2020年3月24日火曜日

ショベルFXRスタータードライブギア交換。



みなさまごきげんよう(´∀`)

ショベルの定番トラブルであるスタータードライブギアの不具合でお預かりしました

当ブログではおなじみの常連様83FXRです。


スターターボタンを押しても空しく空回りするセルモーター。

数回トライしているとエンジンはかかりますが、いよいよ限界に達したようで

今回は完全に空回りするようになってしまいました。


4速ミッションであればこねくり回してスターターシャフトごと外れたりしますが

FXRおよびFLTの5速ミッション車の場合はシャフトが首を振るクリアランスが無く

スターターモーターを外し、リダクションギアのハウジングも外して

レリーズフォークも完全にバラして、つまり完全にバラバラにして交換するのが

要らぬトラブルを防げて結果すんなり事が進みます。


強化タイプの新品とスターターシャフトから外したドライブギアですが、単体で見ても

軽くギアが逆に回ってしまう事こそありませんが、回転方向に対しては異様に軽く

何よりスラスト方向に大きくガタがありました。

ギア側面が削れているのはその為で

内部のワンウェイベアリングが破損しているのは確実です。

因みに新品のドライブギアは逆回転しないのは当然として

回転方向に対してもある程度抵抗があるので

これがクルンクルン回るようであればそろそろ寿命だと思っておいて良いかと思います。


そんなわけで順番に組み戻していきまして

古いガスケットを使ってプライマリーカバーを取り付けて

ソレノイドおよびドライブギアの動作をチェックしたら

今度はちゃんと新品のガスケットを使ってプライマリーカバーを閉じまして


流石に新品に交換しただけあってスターターモーターの音も金属音など無く静かになり

セルスタートのモデルはこのくらい気持ちよくセルが回るのが良いですね。

ちなみに昔は軽自動車なんかのセルの音は非常にショボかったですが

最近は軽トラでも結構カッコイイ音でセルが回るのでビビりますw

今やセルの音を「キュルキュル」で表すのは古いのかもしれませんね。

そんなこんなで

ドバッと試乗してオイル交換してお渡し準備オッケーでございます。


ここのところ走っていても非常に気持ち良い気候で

実際オートバイも増えてきていて本当にシーズン到来ですね。

みなさまにおかれましては愛車のメンテナンスと安全運転宜しくお願い致します。



ではさらば!





2020年3月23日月曜日

TW200(2JL)のCDI。



みなさまごきげんよう。


TW200です(´∀`)

スカチューンという言葉が生まれたあの頃からずいぶん経ちますが

相変わらず小気味好く走る良いバイクで個人的には大好きな車両です。

が、ストリートカスタムと言われるひとつのブームの中にあった車両で

改造されている個体が多いのもTWの特徴です。

まぁその当時の私はストリートとかボルトオンとかカスタムとかいう言葉を

とてつもなく毛嫌いしていたんですけどね。

そんな中モトショップ五郎さんが手掛けたTWは流石というか

走りの要素もあって良いシティコミューターに仕上げたもんだと思ったものでした。

で、改造というとまぁいろいろありますが

この辺の車両は配線がおかしく弄られちゃってる事も多く


こちらの車両も配線がグチャグチャになっているのを修理してほしいというご依頼。

で、この時ある程度配線を整理させて頂いたんですがご覧の通り

スッキリさせたいのか何なのか目的はわかりませんが

これを元に戻すのは膨大な時間がかかりますので


後日中古のハーネスに一式交換しまして。

ハーネス引き直しをご希望される方は結構おられるのですが

実際問題純正で複雑な電気系統を持っている場合

本当にイチから引き直すには結構なコストがかかるので、

出れば純正部品、あるならリプレイス品、あるいは中古良品に

そっくりそのまま交換されるのが費用の面を考えても現実的です。

シンプルな配線の旧いハーレーのチョッパーなんかは逆に

綺麗さっぱり引き直してしまうのが良いですけどね(´∀`)


ほかには破断したメーターケーブルの交換と

エアクリーナーもご要望がありブリーザー還元型に交換しまして。

今じゃ防水用のカバーとかブリーザー還元とか普通に色んなパーツがあるんですね。

因みにK&Nなんかと比べてこのキジマの製品は

ゴム製のジョイントに接続する部分も良く出来ていてしっかり取り付けできます。


さらに内部が腐蝕していて接触不良を起こしていたウインカーも交換しまして

こちらは費用をおさえるべく安いのを採用しましたが

こういった安物ウインカーはバルブもどこ製かわからない安物が使われていて

新品なのに点灯しないなんて事がしょっちゅうありますので

私は基本的に信頼のできる日本製のバルブに予め交換しています。


あとは完全暖気後にパイロットスクリューを調整して

タイヤのエア圧も調整して近所をブラッと試乗して完成、お渡しという感じで

因みにTWの指定エア圧は1人乗車で1.25、2人乗車で1.75と結構低圧です。

そして車両の引き取り時はトランポに積んでお持ち帰り頂いたのですが、、

後日エンジンが吹けないとご連絡を頂き

試乗時は確かに普通に乗れていた事もあって一体どうした事かと大いに凹みまして。

普段あまりググるタイプでは無いのですがインターネットで調べてみましたら


どうもTWの、2JL型はCDIが構造的にショボく

アイドリングはするもののアクセルを開けると回転が上がらず

アフターを連発して不調になる事例が非常に多い事を知りました。

ちょうど中古ハーネスを購入した際にCDIも付属していたので、

出張修理にてCDIを交換させて頂くと症状はスパッと改善しました。

とは言っても伺った当日は症状が出ていなかったのですが、

どうやら暖かい日は症状が軽くなったり出なかったりするようで

キャブ調整時も完全暖気してしっかり温まっていたのが仇になったようです。

と、いう言い訳はともかくオーナー様には大変ご迷惑をおかけしてしまい

反省しきりであります。

ともかく、これはTW乗りの間では定番トラブルのようですので

上記のような症状でお悩みの際はCDIが怪しいという事で

覚えておいて損は無いと大変勉強になった次第です。


そんなわけでごきげんよう!




2020年3月20日金曜日

FOR SALE CB400SS(SOLD)



みなさまごきげんよう(´∀`)

本日はFOR SALE車両のご案内です。


2002年式CB400SSで走行距離8625kmの低走行車です。

何もかもが新車時のままで改造一切無しの完全素ノーマル車となります。


それなりに経年劣化は見られますが全体的には綺麗な車両かと思います。

何と言っても4バルブRFVCのビッグシングルで

気持ちよく回りトルクが出てくる心臓部とスタンダードなポジションが魅力ですね。


キーはオリジナルでは無いものが1本で、走行距離はご覧の通りです。


クロームパーツに関してはポツポツと腐食が見られます。


バッテリーは新品に交換しまして元気に実動と言った感じです。


灯火類、電装系全て作動します。


こういうスイッチのレタリングも綺麗で、樹脂も黒々しています。


タンクは塗装の下に錆が出ていたり傷があったりします。


この辺のヤレはオールドなペイントグラフィックのお陰かあまり気にならないかと。


シート表皮も綺麗です。


当然アンコのヘタリもありません。


屋内保管でしたが土間に置かれていたようで、下回りなどは錆が出てきています。


フォークオイルは漏れ無し、インナーチューブ錆無し。


マフラーも点錆などありますがガリ傷無し。

恐らく無転倒車両です。


クロームパーツの腐食や磨き傷があります。


ローター減り無し、パッド残り十分です。

スポーク僅かに錆が出ています。


スイングアームに傷があります。


チェーン、スプロケット共にご覧の状態で交換の必要はありません。


クランクケースカバーなどはアルミ腐蝕が出ています。

タイヤは前後共に山はありますが新車時の物でオゾンクラックもありますので

こちらは前後共交換したいところです。


エアクリーナーエレメントは純正新品に交換しました。


とりあえずは現状渡しという感じで

ご希望であれば前後タイヤ交換や

検査2年付きお渡しなど色々なパターンでイケますのでご相談ください。

いよいよシーズンインですので車両の動きが早くなると共に相場が上がりますし

4月からは自賠責が値下げされますので

税金をやり過ごして4月登録がお得です。

また、タイヤなんかは勝手に交換しちゃって値上げになる可能性も大ですので

現状で欲しい方はお早めにお問い合わせください。

もちろん現車確認歓迎です。

宜しくお願い致します。


※Thank you sold



2020年3月19日木曜日

2日がかりでブレーキケーブルを組む。



みなさまごきげんよう(´∀`)

ずいぶん暖かくなってきてバイクシーズンスタートって感じですね。

私としても是非1号機の車検をさっさと取得して道路に躍り出たいところですが

なぜか抱え込んでしまう販売車両の売却やらサベージの仕上げも急がねばならず

先ずはやるべき事をきっちりやりましょうってなところです。


で、傷をタッチアップというか塗り直したフレームにエンジンを搭載しまして。

単気筒なので軽いんですが、サベのエンジンはバランサーの関係か持ち上げにくいです。


んでスズキ車あるあるっぽく整備性の悪い箇所も当然あって

ひとつはケーブル関係の取り回しです。

スズキとしては滅多に交換しない部品に関してはクリアランスとか見た目重視で

整備性をある程度無視してくる傾向が強いですね。


で、整備性悪過ぎだと強く感じるのがリアブレーキのケーブルで

新品を購入しましたが元々付いていた部品とフレーム固定金具の形状が違いまして。

当然フレーム側のブラケットも

元々付いていたケーブルのブラケットと同じように複雑に曲がっているんですが

どうやらジャッキアップか何かの際に何かで突き上げてしまったらしく

ケーブルのブラケットとフレームのブラケットはフラットである事がわかりまして

当然このままでは付きません、、

思い返せば分解時にどうやってもバラせず、ワイヤーを切断しましたが、

ブラケットの曲がりが原因だったようです。


因みに今でも新品ケーブルは手に入りますが、

古いパーツはドラムに向かう露出部が全てロッドになっていますが

新しいパーツはワイヤーになっています。

見た目にはショボいですが交換作業はかなり楽になるので、恐らく現場の声でしょう。


で、このケーブルを固定するフレーム側ブラケットですが

二段階に曲がっているプレートをフラットに修正するには

再度エンジンを降ろさねばならず、、流石にそれはキツいので

エンジンを積んだまま板金修正しまして。


無事にブレーキケーブルをマニュアルに準拠した状態にて取り付ける事ができました。

スペースの関係もあってか下からボルトを挿すという構造になっていますが

本来であれば脱落の危険性も考えてボルトは上からというのが基本で

一応ナットはセルフロックタイプに変更して緩み対策を実施しました。

ブラケット修正に関してはバフがけされたクラッチカバーに映り込む道具類から

如何にエンジン積んだままの修正が大変だったかご想像くださいませ(´∀`)

サベージのブレーキケーブルはご覧のようにかなり強烈なクリアランスで固定されており

ブレーキランプスイッチもわざわざケーブルを使って引っ張るという

無駄にコストがかかった作りになっていて

マフラーやステッププレート等多くの部品を分解せねば組めない構造です。

ですのでサベージオーナー各位は「たかが」ブレーキケーブルの交換で

クソ高い工賃取りやがってとか、思っても言わないでおいて頂ければ幸いです。

ってもサベージのリアブレーキケーブルはそうそう交換する必要が無いくらいに

剛健な作りですのである意味心配ないんですが(´∀`)

ってなワケでリアブレーキのケーブルを取り付けるだけに2日がかりという

シャレにならん状況ですが

ブレーキランプスイッチを引っ張るスプリングがどこにも見当たらず

こいつを発注しつつ地獄の配線作業を進めたいと思います。

ではさらば!



2020年3月13日金曜日

灯火類。



みなさまごきげんよう(´∀`)

サベージ650ですがヘッドライトこそ装着していたもののその他の灯火類は未装着で

せっかくカッコ良いバイクを作るわけですから当然灯火類も色々考えまして

ところで最近はケラーマンのバレットアトーをはじめ

キジマもNanoシリーズという豆粒ほどの超小型ウインカー を出しています。

これらの最新型灯火類の良いところはその小ささだけでなく

ひとつのランプにウインカー 、テール、ストップと

特にリア周りの灯火類をオールインワンしちゃってるところで

加えて車検対応というのも大きなポイントですね。


で、サベトルーパーにも当然のごとく超小型ウインカー を使おうと思っていましたが

定番たるナンバー脇にコレを設置すると、点灯時にナンバーの両脇が光るわけで

その様子がクレイジーフランク風の造形物も相まってまるで送電線の鉄塔みたいになってしまい

イマイチかっこ良くないって事で他の製品にチェンジしました。

ウインカー らしからぬ贅沢な箱に入ってるのがソレで


イタリア製の洒落乙なウインカー &テールが一体型のLightechのウインカーです(´∀`)

おおよそチョッパーには使われない、SSに乗るような人たちが好むブツですが

見せないウインカー から見せるウインカー にチェンジってなところです。

ちなみに私はウインカー は純正か、変なものを付けるくらいなら

ウインカー なんて要らねぇという嗜好ですが

お客様の車両においてはきちんと法規に則った仕様としますのでご安心くださいw


で、皆さんご存知かと思いますがウインカー なんかは昔はレンズの面積が決まっていて

小型のウインカー だと車検に落ちる事がありましたが

こちらも時代は進んでEマークおよび50Rの刻印があるものであれば

車検もばっちりパスできまして、当然そういう物を選んでいます。

EマークはECE規格への適合、50Rは二輪の灯火における協定規則第50号への適合を表し

オートバイにおいてはこの2つが免罪符になります。


モトGPのレーサーなんかの横っ腹に書いてあったりするロゴが入っていますが


それは下向きに隠して取り付けしまして。

固定はM8で、尚且つスタッドの長さはフェンダーおよびストラットの厚みと

付属のナットとSワッシャーから変更した

薄型のセルフロックナットの長さにピッタリで裏側への突出も最小限で

我ながら見事に先を読んだ寸法設定です(´∀`)


左右の位置関係は150mm以上を確保でき、視認性も法規通りで

見た目的にもリアが細く縦に長い状態から、下側に張り出しが出て調子よくなりまして。


最大幅はショックのスタッドと同じくらいで狙い通りです。


遠目に見ていただければ三角形のバランスが良くなったのがわかるとともに

ハイテックなパーツですが似合わないというかむしろ似合っていると思います(´∀`)


対してフロントは同じ物を取り付けると幅が出っ張りすぎるという事で

別なウインカー を準備しまして

こちらも小指の爪ほどの大きさですが当然車検対応品です。

ちなみに、Eマークの後ろに続く数字ですが

これは装置を認可した国の番号で、E1はドイツです。

E2はフランスで3がイタリア、4は確かオランダで日本は43です。


こちらはステッププレートのステップ下側に取り付けますので

前後のウインカー が別物という違和感は無く、というか存在感がありません。

左右の位置はウインカー 内側で240mmをしっかり守っておりますのでご安心を。

ちなみにいくらEマークや50Rがあっても

視認性に関する規定を守らないと車検には落ちますのでご注意です。


ついでに副産物的にステッププレートに反射する事で

横方向にも見えやすくなったりする狙いもあります。

これにて灯火類に関してはオッケーという事で

先に取り寄せていたキジマのNanoウインカーは1号機に使う事としまして

フロントウインカーはエボスポーツにスマートに使えるステーを開発しようと思います。


そしてエンジンを降ろす際に傷を入れてしまったフレームを再度ペイントし直し

エンジン搭載、ハーネス引き回し作業へと進みたいと思います。

それではとりあえずごきげんよう!