2019年7月27日土曜日

フットボードの取り付けなど。


みなさまごきげんよう。

あっという間に梅雨があけまして

我が1号機は車検が6月末に切れまして

サビベスパは自賠責が7月半ばで切れまして

全く二輪に乗れなくなってしまいましたが梅雨で丁度良かったぜコンチクショーw

と負け惜しみを吐く暇もなく梅雨明け。。

とにかく車検代を捻出すべく

否、車検代だけでなく透けるほど擦り切れたおパンツや

レンズが傷だらけですりガラスみたいになってるメガネや

ツルツルになりつつあるトランポのタイヤ代を捻出すべく

お仕事に励みたいと思います。

励みます。


さて、フォワードコントロールでステップペグがかなり前方にある事で

フットボードを廃しておりますとシフトは搔きあげ、ブレーキは蹴り出しと

足を浮かせる動きが多くなり時としてはちとしんどいですね。

そこでフットボードを取り付けようというのが今回の作業ですが

シフター側はオープンプライマリーなのでフットボードのベースを出す場所が無く

色々考えましてキッキスタンドのマウントプレートを利用して

ヒールガード兼用みたいなノリで製作する事としました(´∀`)

キックスタンドのベースに絡める形で鉄板を切り出して位置決めしましたら


補強を入れてT字断面に。

マウント部分から距離があるので振れないようにという意味もありますが

幅のある部材にこういった区切りを設けることで

実際の幅よりも細く見える効果が狙えます。


フットボードはマットではなく大神戸製の鋳物。

ビス留めでは緩みが気になるのと鋳物の反りもあるので

数カ所溶接で固定しておきます。

こういった重たい物は特に、路上で落っことしたら大変ですので。


色々な物を装着しましたら中々馴染んで良い感じです。

ポジション的にはミッドより前でフォワードより後ろな感じですね。


溶接で固定しただけでは隙間から水が入って錆びてしまうので

シーラーを入れて防水しておきます。


あと追加でホイールの変更を承りまして。

これまではスプールのインベーダーでしたが、ミニドラムを装着して

ブレーキレス卒業という感じです。

ドラムの回り止めはグライドフォークのドラム用のタブを利用しました。


ちなみに、ホイール変更の理由はインベーダーホイールのスポーク根元に発生した

ご覧のクラックです。

実はこのホイールの前も丸5本のインベーダーでしたが、

そちらも5本全ての根元にクラックが入りました。

スプールですのでブレーキングの負荷はかからないのですが

溶接組立である事と応力が分散しにくい5本スポークである事が原因かと思います。

そう考えるとワイヤースポークは衝撃の吸収や負荷の分散等

非常によく考えられた構造ですね。


ブレーキが装着されてレバーが必要になるという事で

レバーは大神戸鋳鉄レバーの極厚クロームメッキバージョンに。

クラッチ側も揃えますが


レバー交換の際に分解したマウストラップ用のケーブルの素線が数本破断していました。

このように素線が疲労破断した場合

数本なので当分大丈夫と思ってしまいがちですが

ワイヤーケーブルはこうなってしまうと一気に強度が落ちてしまいますので

破断やキンクがあれば即交換すべきです。

お陰様で作業が止まってしまいますが

トラブルをひとつ潰せたので良しとしましょう(´∀`)


さらにはリアタイヤも交換時期という事で

コッカーダイヤモンドからTT100GPに。

サイズも4.50から4.00にサイズダウンしまして


ステップ位置がフォワードからフットボードになった事や

フロントブレーキが装着された事と併せて

重たいFLHですが結構ヒラヒラ走れる感じになりました。


その他フロントフォーク延長にハンドルの変更という感じでお渡し完了。

現在予定より遅れてはいますがお預かり車両の台数が予定通りになってきまして

軽作業においては納期が短くなってきております。

何かしらご入用の際はお早めにご予約ご相談よろしくお願い致します。

それではみなさまごきげんよう!





2019年7月18日木曜日

メインハーネスレス。



みなさまごきげんよう。

フルカスタム進行中、、というより牛歩の歩みで微速前進中のサベージ650。


ペイントの打ち合わせと並行して外装の仕上げという事なのですが

これがいつになく難しく、決定打となるイメージが固まらない感じで

私としてはある程度決まっているのですが

オーナー氏とペインター、バイクのイメージ、ストーリーといった

非常に繊細な領域の話になっておりまして難航中です。

とは言っても私の仕事の遅さも一大要因で、これについては全力で改善する所存です。


さて、サイドカバーを切った貼ったして形状を変えましたシート下。


反対側も純正然にカバーを取り付けられるようにしましたら、

このサイドカバー内に電装系をまとめて配置するべく

整備性も考慮して設計していきます。

ここに収めなけれなならないのは

スターターリレーにデコンプタイマー、メインヒューズ、イグナイター

レギュレーターとイグニッションスイッチ。


全ての電装品がきちんとカプラーオンできて、尚且つ個々に取り外し可能な位置を出して

実際に操作してみて何かが邪魔になったり、カプラーが外せなかったりといった

整備性の悪さが露呈しないかチェックして最終決定しましたら

電装品はこのような配置となりました。


タイマーとリレー類、ヒューズはボックス内部に設置。


イグナイターは純正同様左サイドカバー内。


レギュレーターは冷却も考慮してボックス下の風が当たる部位に。

とにかく各部品の配置は何も無いところでの空中戦で

とにかく仮組み、確認、分解の繰り返しで

整備性が悪いと言われるスズキ車にかかわらず

オートバイを設計する人たちはホント大変ですね。


キーシリンダーはボックスから吊り下げ。

余談ですが、純正では色々な場所に電装品を隠して装着されていますが

こちらは全ての電装品がこのボックス内に収まっておりまして。

電装品は数カ所カプラーを外せば丸ごとゴッソリ外れるようになっていて

所謂メインハーネスとなる太い配線の束をあちこちに這わせずに済み

灯火類や充電関係の線がこちらに向かって入ってくるだけの

非常にシンプルなメインハーネスレス方式になっています。


キーシリンダーは純正を右側に配置しています。

これも汎用品なら固定も楽で良いのですが

タンクキャップも含めてオリジナルキーで全て作動するというのが気持ち良いので

敢えて純正キーシリンダーを使用しています。

尚、何故目立たない左側ではなく右側に設置するのかという事ですが

自身の1号機も同じく、例えばトラブル時にクラッチを握ったままキーオフしたい場合や

騒音を気にして目的地手前でエンジンを切って転がしたりする際に

右手でサッと操作できるのがメリットです。

実際私は右にイグニッションスイッチを配置していて良かったと思う機会が多いです。


因みにこちらのサイドカバー内はコレと言って何も入っていなくて単なるカバーです


こちらはイグナイターが入っております。

当然こちらも改造したフレームに合わせて色々加工しております。


次いで、フォワードコントロールのブラケットから生えている純正のスタンドですが

車高がかなり上がっている事もありこの位置ですとスタンドが非常に長くなり

邪魔なだけでなく跳ね上げたスタンドに弁慶の泣き所をシバかれたりするので

位置を変更しておきます。

スタンド自体は他車から流用した純正品です。

ブラケットは平板を溶接するだけでは、継続使用で溶接部が折れたり割れたりするので

フレームのパイプを巻く形で補強部材を絡めつつ、溶接距離を増やして

荷重をなるべく分散させるように装着します。


特にサベージはフレーム幅が狭いので、スタンドを少し外に出す意味でも

補強部材がちょうど良い仕事をしてくれている感じですね。

ちなみにスタンドをかけた際の傾きは、ハンドル逆切りでも駐車できるように

少し深めに設定してあります。

個人的にチョッパーはハンドル逆切り駐車がカッコええと思っておりますので。


そんなワケで、外装をペインターさんにお渡しするべく

全速前進にて残る作業を進めていきたいと思います。

否、進めます。

それではみなさまごきげんよう!



2019年7月15日月曜日

トラブルシューティング。



みなさまごきげんよう。

梅雨時ですがいかがお過ごしでしょうか(´∀`)

さて本日は突然エンジンがかからなくなったというエボスポです。


皆さんご存知の通りエンジンが動くには圧縮と点火と燃料でして。

まず簡単なところからタイミングライトを使って点火をチェックしましたら

火花は出ているようなのでキャブを疑っていきます。


コックの影になっていて見えにくいですが

本来の負圧コックへ繋がるホースが抜けているのがわかりまして。


差込口が劣化してボソボソになって抜けたようですが


盲栓がしてある先端もご覧のように千切れておりまして何れにせよ限界ですね。

負圧ホースを仮で繋いで栓をしたらあっけなくエンジン始動できまして

割とアルアル系のトラブルでめでたしめでたし。。。

とはいかず。。

試乗の為エンジンをかけようとしましたらまた始動しません(´∀`)

再びトラブルシューティングモードに突入しますが

今度は火が飛んでいませんので点火系が怪しいですね。


と、その前に負圧ホースの処理と、キャブがかなりくたびれているので

キャブをしっかりメンテナンスして不安材料を潰しておきます。

これだけ外側が吹き返しで煤けているので要セッティングですね。


フィルターはUNIフィルターですがこちらも使用限度ですので交換。


CVキャブでバックファイアが激しいとここも真っ黒に煤けますし

通路の関係上バキュームピストンのダイヤフラムにも悪影響を及ぼします。


こういった入り組んだ箇所は分解時に綺麗にしておきます。

外観はをはじめ内部は今後調子を見ていくにあたって不具合を見つけやすいように

きちんと清掃しておきたいところですね(´∀`)


バキュームピストンも真っ黒ですので洗浄しますが

バックファイアで焦げた樹脂部分がわかります。


そしてエンジン側はスライド部がインナーボアの形に摩耗して段が付いています。

この状態ですとスライドバルブがガタガタでよろしくありませんので

ストックしていた中古品と交換。

このキャブはダイノジェットが組んでありましたがスローは#42と純正のままで

ミクスチャーをかなり開けてあったのでので、#45に変更しました。


キャブボディも綺麗にブラストしておきます。


ダイノジェットを組むと加速ポンプノズルがぶっとくなるのでわかりやすいですね。


負圧の取り出し口は栓をして塞いでしまいます。

この車両はダイナSを組んでありVOESは使っておらず

燃料コックも負圧から落下式になっていますので

余計なホースを残さず、不要なものを撤去する事で予めトラブルを回避しておきます。

因みにここの栓もしっかりしておかないとバックファイアで吹っ飛びます(´∀`)


漏れ漏れでエンジンやキャブを汚していたブリーザーのパッキンも交換しまして。

左の黒いのはニトリルゴムコーティングが施されたシールで

樹脂製と比べて格段に耐久性が高いですがお値段も高いです。

一般的キャブサポートですとスペーサーの分も含めて8枚くらい使うものですが

熱のかかるエンジン側をニトリルに、外側をプラにするという節約もアリですね。

因みにワンスロートキャブカバーキットのブリーザー一体型キャブサポートは

このシールを4枚しか使わないので長く使えばシール代がお得ですw

ぜひご検討くださいませ(´∀`)

↓ワンスロートキャブカバーキット↓

と、宣伝はさておき。


全体的にリフレッシュしまして。


取り寄せに時間がかかっておりましたUNIフィルターを組み込んで完成です。

が、火が飛ばなくなった原因を探らねばならないのですが

火が飛ばなくなる原因の1つとしてバンクアングルセンサーの誤作動が考えられますので

センサーのカプラーを抜いてA線とB線を短絡させてチェックしますが火は飛ばず。

そしてバンクアングルセンサーカプラを元に戻してチェックすると今度は火が飛ぶ!?

つまり火が飛んだり飛ばなかったりと、かなり適当かつ気まぐれな点火状況のようで

こうなってくるとダイナSのピックアップセンサーが怪しくなってきます。


で、タイマーカバーを開けて見ますとご覧のようにセンターボルトが緩んでいます。

と、ここで単純にボルトを締めて解決しようとすると落とし穴にハマりがちですので

きちんと分解してチェックする必要があります。


ご覧のようにアドバンスユニットの位置決め用のロールピンが摩耗しています。

センターボルトが緩んでアドバンスユニットが踊った結果ピンが摩耗し

点火時期がデタラメになったのが始動不能の原因でした。

時々始動できていたのはたまたまアドバンスユニットが正しい位置に居たタイミングで

恐らく走っている際も点火時期がズレたり進角しないといった調子だったようです。

緩んでもタイマーカバーに押さえられる形でピックアップローターが外れないので

どうにかこうにかセンシングして火は飛ばしちゃうみたいです。


元のアドバンスユニットはプリモのステンレス製のハイパフォーマンスタイプでしたが

センターのピンも抜けてしまっていますしロールピンの打ち替えだけでは

きちんと精度を出して修正するのは難しい(私の技術では)と判断し

アドバンスユニットを交換して対処しました。

このセンターボルトは締め付けトルクがかなり小さく

ギザギザワッシャーを使ったり低強度のネジロック剤を使用して

きちんと緩み対策を施しましょう。


タイマーカバーの固定ネジは純正のタイマープレートを止める皿ネジが使われていますが

こちらも適正なトルクでの締め付けが出来ないのと見た目の問題から変更しておきます。


そんな訳で調子を崩す要因となっていた燃料系と点火系をリフレッシュしまして

調子の良い状態に持っていくことができました。


さらには、リアタイヤが限界まで摩耗しているのと2011年製と随分古くなっており

これでは危険ですので交換させて頂きます。


純正のダンロップD401ですが

ここまで断面形状が変わってしまうと最早別のタイヤに変化しています。

タイヤが摩耗したり劣化したりという現象には走行は勿論ですが

エア圧の管理も大きな割合を占めていますので

月に1度はエア圧チェックを行うようにするだけでも随分違いますね。


今回はフロントにTT100GPが入っていたのでそれに合わせる形で

ダンロップのK527をセレクトしました。

TT100GPは割とブロックがゴツゴツしているので、似合うタイヤは限られますが

K527はセンターと両サイドのパターンがTT100GPと似ていて違和感が少ないです。


パリッと組み直しまして、リアサスペンションを交換された車両にありがちな

パツパツに張っていたベルトも適正値に調整しておきます。

今回は走行に関して体感でわかりやすい箇所の変更でしたので

各部のリフレッシュを実感してもらえたら嬉しく思います。

このエボスポーツは新車から長く乗られている車両ですので

今回の作業がこれからも気持ちよく乗って頂くお手伝いとなりましたら幸いです。

それではみなさまごきげんよう!