2018年3月30日金曜日

Morpho.


みなさまごきげんよう。

気候も良くなりましてXV750ビラーゴ、外装の塗装に着手していきます。

色自体は最初から決めていましたし、下地は終わっているので塗るだけなのですが

これはベストシーズンに行いたいと思いタイミングを待っておりまして。


造形や下地に時間がかかればかかるほど、塗り上げは緊張しますね。。。

塗色はモルフォブルーパールというホンダ純正色でして。

光の強さや入射角によって

紫がかった青、紺、濃い青と色味が変化するようになっています。

現行四輪車の塗装ですので曲面とエッジが混在したボディーに合う色ですが

そこを逆手に取ってと言いますか

急激に面が変わるプリズミックなタンクに塗ってやると

派手さがおさえられてまた別な表情になりますね。


ベースコートでは色の変化が顕著でしたが、トップコートへ移ると落ち着いてきまして。


正直、写真で表現するのは非常に難しい色です。

青が強調されるオリンパスのカメラだから余計なのかもしれませんが


このペイントは元々、モルフォ蝶という非常に美しい蝶の色をイメージしたものでして

おてんば娘Viragoに良く似合うと思います。

捨てのつもりでクリア入れていますので肌が荒いですが、磨き上げが楽しみですね。。。


車体周りも進めていまして

ブレーキペダルですがアームは肉抜きされた鋳造品で非常によろしいのですが

ペダル部分はプレス成形品でして形状も野暮ったく雰囲気もありませんので


別のバイクのペダルを切り飛ばして移植しました。

これで全て鋳物になり、形もスッキリしまして大満足です。

細かい事ではありますが、こういう演出を

「凝り過ぎないように」積み重ねていくというのは大事ですね。


ステムベアリングも打ち替えまして。


車体も自立。

さらに細かい仕上げを進めていきます。


それではみなさまごきげんよう!



2018年3月28日水曜日

オフセット分割ライザー原型修正。


みなさまごきげんよう。


大変好評頂いております大神戸共榮圏とRadJalopy 共同開発のオフセット分割ライザー。

なのですが、私が担当させて頂いております鋳物の原型が破損してしまいまして。

破損箇所はライザー根元。通常鋳物では抜け難いテーパー状にした為、

万が一抜けなかった時の事を考えて底面のパーツを取り外し易く作っていましたが。。

それが仇となりパキッと剥がれてしまいました。

一度原型を鋳物屋さんにお渡ししますと、再び手元に戻ってくる事は稀なのですが

今回修復の為に戻ってきた原型を目の当たりにし

鋳物屋さんが鋳造に苦労したであろう箇所がよくわかりまして

今回根元を溶接修理しますのでパテも打ち直しになってしまうということで

生産性、加工性、そして造形面と原型を全体的に見直す事としました。


まず足元のテーパー部分を復元し。

縦に走る二本のリブをやや高くしつつ、少しだけ後方へ延長。


そして延長した左右のリブを繋ぐように横方向にリブを追加していきます。

リブはエッジーに見えますが、以前の原型での鋳造結果を元にエッジ立てしていますので

実際に鋳造した際にはもっと控えめになる計算です。


そしてもう一つの懸念事項である加工性の悪さも対策していきます。

初期型ではギリギリを狙いすぎて、穴加工が例え0.5mmでもズレようものなら

工具やボルトの頭が他の部分に干渉するなどシビアすぎまして。

えぐり部分で1mm、後方で1.5mm。Rを取って座面で2mmの余裕を持たせる事としました。

後方に1.5mmも大きくして大丈夫か?というところなのですが

ここで横に渡したリブが効いてくるという作戦です。


その他、抜け勾配の悪かった部分や少しの造形の手直しも進めていき仕上げのサフへ。


サフを磨き上げまして新しい原型の完成です。


縦に走るリブに左右渡しのリブが追加される事で視覚的に軽くなりました。

初期型でも実は左右の幅を1.6mmずつ拡大したり

純正分割ライザーより足を長くしたりという努力はしてきていましたが

これは効果絶大ですね。


クランプボルト部分は比較しなければわかりませんが、確実に拡大されています。

シャープさを演出する横方向のリブは絶対抜いてもらえるという確信あってのもの。


本来であれば、破損部分の修復にとどめればよかったのかもしれませんが。

私が初期型の原型を製作してから、2年の月日が経過しています。

2年の歳月を経て、今また同じ事を「仕事」として行うことが出来るかといえば

やはり無理でした。

より良くする為に最善を尽くす、また努力を惜しまない事こそが仕事だと。

もっと良くなる事が見えていながら目を瞑る事は出来ません。

とは言え、通常こういった我儘は通り難いのですが

それが許される環境で製作させて頂いている事、

そしてそれを支持して頂けるユーザーの皆様あっての事です。


勿論の事ですが、初期型も考えに考え抜き最善を尽くした結果でありますし

今でも只ならぬ愛情を抱いています。

よって今回の原型を「新型」というにはどうしても憚られる部分があるのですが

どちらが良いとか悪いとかではなく

どちらの作品も私ども製作者のスピリットの表れとして受け止めて頂ければと思います。

仕上がりました原型は早速鋳造へと旅立ちまして、

今回は砂の落ちも良くなっていると思いますので仕上がりが楽しみです。

現在、初期型パーカ仕様は完売致しまして、クロームバージョンが少数在庫有りです。

次ロット分より新しい形のライザーがデリバリーとなります。

進捗状況は追ってご案内させて頂きますので、何卒宜しくお願い致します。





2018年3月20日火曜日

タンク加工ストレッチとナロー化①


みなさごきげんよう。


忙しいとだんだんバイクが作業場の奥の方へ追いやられていきまして。

同じく忙しいと作業場の片付けや、家の事が疎かになりがちです。

特にトイレは掃除をサボっていて、これではいかんとトイレを綺麗に掃除しました。

忙しいというのは、日常生活もきちんと含めたうえでの事であって

それらを蔑ろにしなければならないようでは

忙しいを飛び越えて破綻になってしまいますね。

トイレ掃除なんてキッチリ行っても30分もかからないわけでして。

しかしそのたった30分が、とても長く無駄な時間なような気がしてしまうのですが

実行するまでは中々気付けないものです。

時間というものの尊さをトイレ掃除でヒシヒシと感じる私ですw


して、時間がかかると言いますとレストアや改造ですが。

今回はタンク製作のご依頼。

スポーツスタータンクをベースにナロー化とストレッチを施します。


まずスポタンの特徴でもあるキャップまわりの平坦部分を丸くしていきまして。


真ん中を抜いてナロー化していきます。

単なるナロースポタンでしたらこれで大方の作業は終わりですが。


そこからタンクに刻みを入れまして下側をすぼませていきます。

スポタンの場合元々が台形ですが、ナロー化によって上側の幅が狭くなると

その台形さ加減が顕著になり、気になるポイントになってきます。

ハイマウントする場合などは特に下側の張り出しが目立ちますので有効な手法ですね。

スポタンは随分と研究しましたので刻みの長さ、角度、場所、数はインプット済みです。

手間は膨大になるのですが、美しいスポーツスタータンクには必須の作業です。


一旦ナロー化と絞り込みを終えてからストレッチに入りますが

元の尻を伸ばすのではなくラインの繋がる部分でチョン切って後ろ側を新たに継ぎます。

最初から切らずに一旦形にしているのはラインを決める為でして

無駄なようで必要な作業だったりします。

延長部分は一発曲げで作れるような技術はありませんので、分割で製作しまして


所定の長さ目掛けてパテの分も考慮して鉄板に置き換えていきます。

今回は現車無し、タンク単体での作業なので中々難しいです。


お次はマウントの製作ですが、所謂フラッシュマウントでのオーダーですので

キャップボルトが埋まるようにフレーム側に溶接するマウントを製作。


それに合わせてタンク側の受けも製作していきます。

下向きに締める部分ですので、緩みにくいように固定ボルトは5/16-24の細目ネジです。


後ろ側もキャップボルト埋め込み仕様でマウントを製作。

こういうパーツ群はマシニングなんかで削り出して綺麗にピッタリ!

といきたいところですが、手作りでも何とかなります。


トンネルも鉄板を曲げて作りまして、マウントの受けを先に溶接しておき


底板を点付けしてから罫書いてカットしていきます。


カットされた底板は何度も仮合わせしては削り込んでいきまして

タンク本体とぴったりピタピタになるように擦り合わせてから点付け溶接していきます。

こういった構造物は歪むと面倒なので点付けで先ず強度を確保しておきまして。

手間をかけてパネルをピタピタに作るのは、溶接性の問題です。

薄板突き合わせの基本でもありますが、その辺の事は次回書いてみたりするつもりです。


珍しく文章が長くなりましたが

更新頻度が低い分、ちょっとは文章増やそうかなと思ってみた春でございます。


それではみなさまごきげんよう♪







2018年3月13日火曜日

組み上げ。


みなさまごきげんよう♪

大幅に遅れていますビラーゴ750。


大物の塗装を終えて組み上げていきます。

塗りあがりは随分前なわけですが


その間もほかの塗り物や、エンジンのクリーニング


磨き作業などを進めておりまして


いざ組む時に手が汚れたり

都度部品を磨いたりという手間を省く為に手間をかけております。

どうせ同じ手間をかけるなら、組む時に気持ちが良いようにしておきたいというワケで。


ビラーゴ750は外装のみならずエンジンにまで金メッキパーツが使われていますが

あまりにも金キンし過ぎですのでこの辺の部品は捨てまして。


控えめな仕様に変更。

この辺りのパーツは後で磨きをかける予定です。


スイングアームも組み立てて装着。

記事にはしていませんがセンタースタンドやステムも当然塗装しておりまして


ヘタっていたストッパーゴムを新品に交換したり、地味な作業が続きます。

が、こういう所の綺麗さは非常に重要ですので手抜きは無しで。


塗装を剥がした部分が無くなって黒く染まるとシャキッとしますね♪


フルレストアも然りですが、この組み上げ作業は塗装がバージンという事もあり

傷を付けるわけにもいきませんし非常に神経を使います。

が、手塩にかけて仕上げてきたパーツ類を丁寧に組み付けていくのは

作り手冥利に尽きるといいますか、感慨深いものもありまして

実は大好きですw

勿論、完成した暁にはもっと大きな悦びがあるのですが

それはもうすこし先の話。

その悦びは私1人ではなくオーナー様と分かち合いたいと思います。


それではひとまずごきげんよう!




2018年3月12日月曜日

アーリーショベル。


みなさまごきげんよう♪

春の嵐が過ぎ去り少し暖かくなってきましたね。

こちらも休日はバイクの姿をちょくちょく見かけるようになってきました。

単車乗りとしてはウズウズが止まらない季節ですね♪


そんな丁度良いタイミングでお渡しとなりましたのはリジッドのアーリーショベル。


ワイヤー関係の適正化に始まり、ガチガチでストロークしない33.4mmフォークの修正

全体的なイメージチェンジを実施させて頂きまして。


フロントは6インチオーバーのインナーにアンカットのアウター

中身は新品スプリング等使いましてリテーナー等も交換しO/H。


CCバーも製作させて頂きまして意匠はウイッシュボーンフレームと揃いです。


シンプルにいくつもりが12点曲げのややこしいものになってしまいまして。

テールは支給品を逆さまに付けてあります。


新品のドロップセンターリム18インチにブキャナンステンレススポークにて組み直し。

タイヤは4.00-18のダンロップTT100GP。


併せてブレーキまわりやハブも綺麗にクリーニングしまして。

前後ともホイールカラーの寸法や材質がおかしかったので新たに製作。


ハンドルも変更しましてマウントはオフセット分割ライザー極厚クロームメッキ仕様。


これで手前にハンドルを少し引きまして乗りやすいポジションにもっていきまして。


ルックス的にもここに見応えのあるものがあるとアイキャッチになりますね♪

運転中も常に目に入る部分ですので目の保養にもバッチリですが余所見は禁物です。


このように小ぶりなタンクでフォークとの隙間が大きい場合にも使えます。


ポジションと快適性を求めてシートも製作させて頂きました。

リブフェンダーをチョイスしましたのでベースはFRPです。

フレーム幅が広いので、フレームのラインは無視してシャープなコブラシートに。


キーシリンダーの移設、それに伴うハーネス関係と。。

今回はペイントもウチの仕事でして。


ベースカラーまで塗るのは多いですが、柄まで描くのは久しぶりです。


マウント関係を加工したリブフェンダーはブリティッシュグリーンパール。


タンクのベースカラーは薄暗いグレーメタリックにちょいパール。


その他細かい手直しに手直し重ねまして無事に完成。

非常に乗りやすいバイクになりましてオーナー様にも喜んで頂けました。


フロントちょい上げてリアにグリップするタイヤ、上体リラックスなポジションと

やっぱりこういうバイクは乗りやすいですね♪

ご依頼ありがとうございました。

それにしましても、毎回納車日というのはオーナー様とバイクを送り出してから

無事に帰宅されるまでの時間が非常に心配でして。

トラブルは出ていないか、事故などに巻き込まれてはいないか

しっかり締めたはずのボルトは、ナットは緩んではいまいか

こういう不安がつきまとうのですが、

そういえば車やバイクの整備時に施されるキーペンって

確認の意味がメインですが精神面でも整備士の安定剤みたいなものかもしれませんね。

ともあれ無事に帰宅されたというご報告を受けて、ようやく胸を撫で下ろす次第です。

さて、現在タンク製作が2件に

入庫予定も含めて軽作業からフルカスタムまで車両が7台と作業が詰まってきております。

軽作業は上手いこと間に挟んでいけるかとは思いますが

作業をご依頼頂く場合、なるべくお早めにご相談頂けましたら幸いです。

ご相談自体は随時受け付けておりますのでお気軽にご連絡くださいませ♪


それではみなさまごきげんよう!