2024年7月24日水曜日

57FL仕上げ作業。

 みなさまごきげんよう。

いよいよ梅雨明けですな。

旧いハーレーあたりだと走るべきじゃない時期の到来ですが

わざわざ走るステージを求めて移住してきたコチラ神河町は

山の上にさえ到達してしまえばまだまだ走れます。

姫路や神戸あたりだともう旧車殺しな温度でしょうが、、


で、こちらは67歳と超高齢な57FLさん。

リアブレーキが全然効かない件の改善ですね。

ミッドコントロールにするにあたってペダル関係は作り直されていますが、、


ストロークが深すぎてシューがライニングに噛むまで踏み込めない状態。

確かに2リーディングドラムのフロントで十分に止まれるっちゃ止まれますが

ちと旧いハーレーにとってリアブレーキは肝心要の制動装置ですから

きちんとコントロールできるように改善していきます。


具体的にはレバー比の変更とリターンスプリングの増設です。

この、リターンスプリングは改造車において省かれている事が多いのですが

ペダルにリターンスプリングが無く

ペダルの戻りをシューのスプリングだけに頼っている場合

コントロール性は限りなくゼロに等しいカックンブレーキになりがちです。


繊細な動きができる手で操作するフロントブレーキと違い

足での操作となるリアのドラムブレーキにおいては

ペダルの反力というのがとても大切です。

ペダルの戻り=ブレーキコントロールの幅と思っておいて良いでしょう。

微妙にブレーキングしたい場合に

ペダルがある程度戻ってくれないと良いところに調整できないんですよね。

そういうところまで気を配れないと、オートバイの改造なんてできないんです。

オートバイに携わる誰もがブレーキは大事だと言うと思いますが

その割にこういうコントロール性を左右するモノが省かれていたりする。

それってどうなのよと。


相変わらず要らん事ばっかり言って文章が長くなりつつありますが

実際今回も長いっす。

ブレーキの次は外装で、フェンダーを支えるステーが必要なので製作します。

オーナー様ご希望はドリルドのフラットバーでした。

送っていただいた画像と同じようなフラットバーにドリルドで仕上げたのが↑ですが


それだと強度も足りなければ後ろに置いておきたい質量としても不足なので

コの字断面としまして。

こうなると今度は太すぎるし角度によっては穴も見えませんので重くなる。


ですので側面をテーパー状に削ってスムーズに。

角を徹底的に丸めてあげる事でパンヘッドモーターの質感と合わせていきます。


反対側は元のステーだとチェーン逃げてクランクしていましたが

経験上このクリアランスであれば右と同じくストレートでいけると判断。

日頃は激ナローでギリギリのオーダーが多いですが

今回は後ろ側に構造物を持ってくるのが目的ですので。


後方の比較的低い位置にピリオンパッドやテールランプ

フェンダーブラケットが追加されたことで

以前の前方に物が寄っている状態を解消する狙いです。

特にこういった車両では装着パーツの大きさだとか位置が非常に重要なんですよね。


ヘッドライト横に設置されていたホーンは小型な物をココに。


スイッチはプッシュだけで良いのでシンプルな物を操作しやすい位置に。

車検も安心ですね。


キックペダルは軸がガタガタなうえに90度以上に開いてしまう状態で

非常にキックスタートし難いのと、デザイン的に目指す方向と似合わないものですので


大神戸の2型改に。

意匠としてはWRのペダルをさらに軽量化したようなレーシーなものですので

この車両にはピッタリでしょう。


ミッドコントロールにした場合はFX系の折りたたみペダルでない限り

乗車時はキックペダルを出しっぱなしにしておかないと邪魔なので

このスリムなペダルはそういう点からもベストです。


マフラーは直管で住宅事情的に音がデカ過ぎるとの事で

長いバッフルを挿入。

微妙なターンアウト部分はストレートカットに改めました。


ストレートカットにする事でマフラーの整列感が良くなります。

特にこういう曲線の多いマフラーはエンドが真っ直ぐの方がまとまりますね。

ところで、バッフルを入れるなんて簡単っぽい作業ですが

こちらは肉厚のあるステンレス管。

バッフル固定用の穴あけなんかはご自宅作業では苦戦されるでしょう。

ステンの加工は結構難しいんですよねぇ。


で、制作したライトステーと高さ調整スペーサー

左右フェンダーマウントとシートブラケットをウレタン塗装にて仕上げまして。

パーカとかも良いかと思いましたが

綺麗に塗られているフレームの質感と合わせる事としました。

配線関係も終わらせて、、


元はコレですからね。

だいぶスッキリしたかと。


折角綺麗に仕上げられていたのに不細工な追加作業のせいで

ただの67年前のオートバイに成り下がってしまっていた57FL。


今回の作業でこのようになりました。

黒いシートはペイントの黒と位置関係や面積を合わせる為。

個人的に気に入っているのはリアフェンダーの跳ね上げを失わないどころか

テールランプを設置する事でより強調できたところです(笑

よく見るとしっかり跳ね上がってるでしょう?


部品の大きさ、それらが占める面積や色の散らし方

何を足して何を引くのか


今回はそういう事を沢山考えて作業できたので

正直ものすごく楽しかったですね。


これでカッコ悪いって言われちゃうと大ショックですが。


オーナー様にも、この車両の製作者にも納得していだだけると確信しています。


ロードテストで完成後チェックもばっちりクリア。

エンジン自体はきちんと組みなおされていて

非常に調子の良いパンヘッド モーターです。


ブレーキもこれなら何の問題も無いかと。


うん、フェンダーが跳ねてます(しつこい


まぁね、ああやこうや言っても私がイチから造った車両ではないので

他人のフンドシで相撲とってる感は否めませんが

それはメーカー出荷車両に手を入れるのも同じ。

カッコよくなって乗り手が喜べれば誰が何をしようがOKじゃないかと。

不細工にするのは罪だと思ってますけどね。


週末にオーナー様に見て乗ってもらって、OKであれば納車です。

もちろん、OKじゃなければやり直しですが(笑

胸を張って乗ってもらえたら嬉しいなぁ。

ありがとうございました。


さて現在のお預かり状況ですが作業進行中も含めて8台待ちと

相変わらず混み合っておりまして、最短で8月末くらいからのお預かりです。

毎度のアナウンスですが、作業ご希望のお客様にかれましては

いつも通り早めのご予約でよろしくお願いいたします。


それでは!



2024年7月17日水曜日

誰が誰に言ってるかってのが大事だよな。

みなさまごきげんよう。

いやぁ暑い。

作業場の気温が40℃超えは当たり前な季節になってきました。

空冷でも油冷でも水冷でもない私はもう完全にオーバーヒート状態っす。


さて、本日は08FXSTCさん。

TC96ですね。旧車が多いウチでは2台目じゃないかな。

ノーメンテ車両をご友人から購入されまして

とりあえず乗れるように点検整備のご依頼。

車検が今年の9月なので

細かい修理は走らせてみてからメニュー決めましょうとなりました。

走行距離も6万キロですのでね。


まず見た目も大事なので微妙な位置に取り付けられているアンテナ一体型のETCを
 

可能な限り邪魔にならない位置に移動。

こういう取り付け方を見ても、色々と無頓着な前オーナーだったのではないかと。

中古車って面白いもので

パッと見て前オーナーが大切にしていたかがわかっちゃうんですよね。

数多くのポンコツを自分で買っている私が言うのもナンですがw


もはや定番の死んだ魚の目ヘッドライト。


綺麗にしておくっと。

さっき記述したオーナーが大切にしているかどうかと同じく

こういうところを見ると車検なんかに携わってきた人のスタンスもわかります。

そりゃヘッドライトの中を掃除するとか非常にめんどくさいですが

綺麗にすればお互い気持ち良いわけで

車検に通すだけが車検じゃないと私は思うんですね。

で、全体の雰囲気からして機関系もかなり怪しそうな雰囲気。

ストローク過大で全然効かないブレーキを見てみますが


泥水やん。

この年式はDOT4指定ですが、、

この色は前回車検で交換していないというレベルではなく

異常なほどのエアの噛み具合からして、数年レベルで交換されていませんね。

ローターは安物クローム、パッドは効かない安物パッドという構成も良くは無いですね。


フロントはちょこちょこ交換されてたかな?

マスターはじめアルミパーツの腐食が酷い。

鉄部もかなりの錆で、ちょっと可哀想なコンディションです。


タイヤは10年モノのコマンダー2でしたので当然交換。


定番のコマンダー3クルーザーに。

それにしてもリアのタイヤ幅は200で

アルコア製のホイールは6インチ幅。

ふた昔前なら超ワイドタイヤですね。


一先ずこれで走れるようになったのでロードテスト。

TC96をきちんと走らせるのは初めてだと思いますが

さすがに1580ccもあるのでものすごいトルクです。

ギアだって6段もある。

車体の特性としては「これハーレー?」って思うくらい倒し込みが軽い。

回頭性が良いわけではないんだけど、

スッと寝てリアのラジアルを自重で潰しながらコーナリングしていく。

バンク角も深くてタイヤサイドを少し残してステップ接地。

危ないゾーンまで入らないようになってます。

そして立ち上がりは猛烈トルクでトラクションモンスターと化すので

結構なペースでワインディングを流せます。

なるほどリアタイヤのラジアル化はかなり恩恵があるなと。


ただ、この猛烈なトルクと多段ギアはビギナーライダーだと持て余すでしょう。

尚且つ、バンクしている時間が長いので

コーナーの曲率とかブレーキングポイントが読めていないと

オーバーランしたり立ち上がりでモタついたり

あるいはコーナリング中に何かしら修正したりせねばならないので

怖い思いをする事になるかな。


恐らく、ハーレーは遅いとかボロクソに言われたりするのは

そういうシーンを見ての事だと思うんですが

そういう事言う人はライダーの腕ではなくバイクを見てモノを言っているワケです。

車種指定で速いや遅いや語ってるっておかしすぎやしませんかね?

そういう視点の人はそもそも「速さ」ってのが全然わかってねーと思いますよ。

その見方でいけば殆どのバイクが遅い認定じゃないですかね。

まぁどうでもイイですが

誰が言ってるか

誰に言ってるか

ちゃんと考えれば

殆どの事が結構な勢いで低いレベルでの話だと思いますので

いちいち気にする必要はないんじゃないかなって思います。

話はそれましたが、FXSTCさんは一旦この状態で乗ってもらって追加メンテとします。


で、こちらも高年式用パーツ。

HD純正のプレミアムライドエマルジョンリアショックロープロファイル(長い

11インチなので、リーズナブルにリアの車高下げるなら現状コレが良いかと。

新車外しが安く手に入りますしね(定価は15万弱)。

883や1200のN純正の極悪な乗り心地もちょいとマシになります。

まぁオーリンズでも36mmピストンのモデルでインチ出てますので

予算があればそちらがお勧めです。


装着車両はこちら、おなじみのXL1200Lさんです。

こないだ完成形と言うたばかりですが(笑

もう少しリア下げた方が良いですよと悪魔的に囁いてしまいまして

新車から装着の純正11.5インチサスもヘタッていましたしね。

オーナー様もタイヤ交換の効果に感激しておられたので

どうせならもうちょっと走りを良くしてみましょうってなところです。

うんうん、良い姿勢になりました。


見た目が純正より太いですが、黒色なのでグッと引いて見えて差し引きゼロかと。

太いのはピストン径の大径化と窒素ガス封入の為でしょうね。

この長さでダンパー効かすとなるとこのくらいの太さが要ったのかなと。

ちなみにSHOWA製です。

このショック、ラバスポであればボルトオンで交換可能ですので

11インチのサスでもうちょい乗り心地改善されたい場合は

一度トライしてみても良いかと思います。


こちらも最近おなじみの80FXSさん。

NSG組み込みとキャブセッティング以降絶好調で楽しく乗ってもらっていますが

フロントのブレーキランプスイッチが壊れちゃったとの事。


どう見ても最近交換されたスイッチですが、この社外のスイッチは良く壊れます。

ので、色々テストしてウチでは左の金色のスイッチを使っています。

ベルリンガーにも使うスイッチですが

ショベルのブレーキランプスイッチは社外品だとストロークに問題があるんですね。

その辺はレバー側に逃げを作ったりストロークを規制してあげる事で解決しますが

社外品は壊れるという認識ではなく

社外品はポン付けだと壊れる可能性が高い

という認識で

部品を良く観察して適切な取り付け方法や

故障する原因を探る習慣をつける事で

旧車としては部品が豊富なハーレーを維持しやすくなると思います。

また、そういうスタンスで向き合う事も

楽しみのひとつになるんじゃないかなと。

何でもダメだダメだで省いていくと何も残らないけど

ダメの度合いを見て

どうしようもなくダメなのか、ダメだけど何とかなるのか

そういう視点で物事を見る事ができれば

これからもしばらくは楽しく旧車に乗れると個人的には思います。


まぁそんな事を宣っている私は80年代後期の

大して旧車じゃないただのポンコツに乗ってるワケですがね(笑

部品の無さでいけばハーレーより無いんじゃないかなぁ。

1号機も乗りたいんだけど、R1100をちょっと煮詰めたいところもあり

クソ暑い中で暇を見て走り込みたいと思っておる次第。

皆さまも暑さに負けず走りましょう

と、言いたいところですが

人にも旧車にも厳しい暑さですので

どうか皆さまご無理をなさらぬようご自愛くださいませ

ってな

ワケで

さらば!



2024年7月9日火曜日

57FLスタイルアップと整備。

 みなさまごきげんよう。

さて57FLさん。

Instagramの方でガンガン進捗を上げちゃってるので既出感満点ですが

お話を進めていきます。


まず第一にブレーキですが、この車両はトラやBSAに使われている

コニカルハブの2リーディングドラムが奢られています。

しかし全く作動しないうえに、レバーのピボットからケーブルが抜けて

入庫時はレバーが外されているという状態。

このドラムブレーキ、よくある前後アームをロッドで連結して後方に引く形式ではなく

互いのアームをケーブルで内側に引き寄せあうという構造。

部品点数が少なく軽量にできると共に

カムの動く方向を外周に対して前後同じにするという意図かと思われ

非常に効率よい考え方のドラムブレーキであると推測します。

当時最速を争っていたようなバイクのブレーキが効かないはずありませんよね。


まず、ケーブル抜けはアーリータイプのピボットピン(割りピンでとめるアレ)の為

タイコが細いケーブルを使うと割りが引っ張りに対して耐えきれず抜けちゃいます。

ケーブルを単品製作するとなると交換時に面倒だという考えで

トラのケーブルを使ったのだと思います。

しかしトラのケーブルだとトラベル量が多すぎてインナーワイヤーがダルダルになるので

写真のようにアルミパイプを加工したスペーサーが入っていました。

しかし、このブレーキはと言うかドラムブレーキは調整が命。

アジャスターが無ければどうにもならないんですね。


そこでより強度のあるSUSでアジャスターを新設。

ピボットピンも強固なものに交換しまして。

レバーはクランプも含めて剛性感が非常に大事で、たとえばレバーのしなりだけでも

操作したフィーリングが激変します。

ですので、わかってるヤツはさり気なくよいレバー入れてるんですよ。

「ブレーキのタッチが」と口走る人は多いですが

「レバーの剛性が」とか「油圧レシオが」とか言う人はホント少ない。


ブレーキが効くか効かないかの判断基準がズレているというか

そもそもブレーキがかかるのと効くのは違うワケでして

特にドラムブレーキは効かないと言われますが

どこ判断なんでしょう?

ドラムブレーキはコントロールの制御がシビアなだけで

基本的にはちゃんと効くブレーキです。

もちろん重さやコスト、調整の面倒くささからディスクブレーキが主流になったんですが。

向き合い方を間違えて認識も誤るというのはちょっと勿体ないですよね。


で、このブレーキ、パッと見は調整機能がどこにも無く

どうやってアームの同調やシューのクリアランスを調整するのか疑問かと思いますが

ハブにある穴からカムの軸に備えられたアジャスターを回転させて行います。

そう、レンチが無くてもマイナスドライバー1本で即座に調整できるんです。

こういった構造を見ても、如何に調整が大事なのかよくわかりますね。


さて機能面はひとつクリアして、今度はルックス。

この不細工極まりないステーで取り付けられた不細工極まりないヘッドライトは

速攻でゴミ箱に放り込みまして。


GUIDEのトラクターランプに。

もちろん、位置関係はコテンパンに吟味してあります。


このランプはクラシカルで良いのですが、難点はスタッドが1/2で極太なところ。

結果的にナットもデカいので限界まで奥に押し込む今回のようなパターンだと

スペースはギリギリ。


マウントステーの形状で遊ぶ余裕は無しですね。

まぁこの車両はそういう虚飾は要らないスタイルですが。


芯棒のみだったステップは大神戸のステップキットを投入。

純正デザインでありながら小径にされていて芯棒もしっかりしている良いものです。

ステップもレバーと同じく剛性感が大事です。

特にハーレーはステップを踏めるか踏めないかがデカい。


ショボくて太くて長いゴム製グリップも大神戸のロングワッフルに。

長すぎるグリップを後付けしたせいでレバークランプの位置がハンドルのRにかかり

レバーの位置がおかしくなっていましたので。

バラしてわかりましたが、元はインナースロットルだったんですね。

直しきれずぶっ壊して汎用のスロットルホルダーに入れ替えたんでしょう。

何でそんな事言えるかって?

ぶっ壊した跡があったからです。


次いでフロントと同じく全然効かねぇというリアのメカドラム。

ホイールキャップ外すついでにバラして見てみましょう。

このMOONディスク、ドラム外さないと取れないので

ユーザーサイドで気軽に脱着できませんのでね。

スプロケットはぼちぼちだな。


っつーか何だこのシューはww


ツルッツルの摩耗限度。

納車整備に随分お金かかったらしいですが

納車整備でブレーキ見ない?

それとも見ても分からなかった?


シューの交換なんてそんな面倒な話じゃないでしょうに。

リアブレーキに関しては、後ほど良いフィールで操作できるように改良を加えます。


そしてそして、後から行われた改悪作業以外で気になるのはシート。

全体的にはスピード感あるオールドボバーな雰囲気なんですが

シートが大きな本革張りのサドルシートで、明日オシャレ感を醸し出していまして。

わかるんです、恐らく造り手は57FLである事を大事に

洒落たクラシックなスタイルとしたんです。

フォークカバーもナセルも付いていたと思います。

捨てられちゃったのかね。

ただ私げ現オーナーとお会いした限りでは

クラシカルよりレーシーなスタイルがお似合いだなと。

私と違って非常に爽やかな印象の方ですので、バイクは油の匂いがする方向で。


そのシートはリバーブさんでリリースしているHARD RIDE別注の

ナロークラシックレプリカシートをピリオンとセットでインストール。

私はバイクの幅に異様に執着する性癖なので

せっかくナロー化された美しいタンクにはこちらのシートが似合うなと。


この手のシートはTバー状のブラケットで取り付けるのが一般的ですが

その場合フロント側のピボットをメインフレーム上に設置せなばならず

この車両の造り手はそれを嫌ったのでしょう、シートポスト後にマウントを設け

ボールロックピンで固定するという手法を採っています。

よってこの固定方法に合わせてブラケットを作っていきます。


段差があるのは穴位置を合わせやすくする為のストッパーで

シートがチルトしないこの方式ですと

こうしておけばシートの脱着が少し楽かなと。


一応、スライド機能も設けておきます。

あんまり動かす事は無いと思いますが。


肉厚のある部材でみっちり溶接してあるので、まず破損する事は無いでしょう。


ちょっと狭いですがボールロックピンでの固定もギリギリセーフ。

それにしてもこのCARR LANEのピンはカッケーなぁ。

こういうファスナーとかクイックリリース関係の機能部品って見てて飽きないんですね。


ピリオンはすりわりネジとUナットでしっかり固定。

細かい人はアレですね、ソロとピリオンの段差はどうしたんだい?

と突っ込んでくれそうですが。

そこは着座してシートが沈んだ際にピリオンが尻当てになる位置関係です。

そこは背面のラインより乗車時を優先。

ここでソロとピリオンをツラにしちゃうと

シートが沈んだらピリオンに負荷がかかりますので。

あくまでも加速時のストッパーです。


おおお、格段にカッケー!!!


まぁ元が良いからなんですが(笑

これだけ作り込まれたバイクに後から手を入れるとなると

考察やパーツセレクト、もっていく方向性や

改造の手法や内容、製作者の意図まできちんと考えないといけません。

こういう車両に安っすいパーツやあり合わせの物を使ったり

適当な加工を施す事でとてつもなくカッコ悪くなってしまう。

外観はほぼほぼOKなので、お次は後ろ側に足りない質量

フェンダーブラケットの製作へと進みます。


ではさらば!