2025年1月29日水曜日

ブレーキ引きずり。

 みなさまごきげんよう。

まったくリアルタイムではないうえに

インスタ既出の内容ですがこんな事もあります的な。


出先でリアブレーキがロックしたままになってしまったということで

前回同様レッカーされてまいりましたFLHCさん。

まぁバナナキャリパーで土瓶マスターですしね。

って事はアレかコレだろうと。

とりあえずキャリパーのガタ確認。

あれれ、かなりしっかりしていて

これまで見た中でもマトモな部類です。

そうなるとアレですね。

新品のワグナータイプのマスターにありがちな

例のバルブが入っちゃってるのかと。


とにかくバラして確認って事で蓋を開けてみますが、、

錆びてますね。


例のチェックバルブは入っていませんでしたが

中がサビサビ(汁


まだ新品のはずなのに汚ったねぇ。。


シリンダーボアが錆で固着気味になっていました。

ご丁寧にピストンプッシュロッドにリターンスプリングが設けられていましたが

なるほど戻りが悪いロッドを戻す役割だったワケですね。

ロッドが戻ってもピストン戻りませんが。


幸いインナーはダメージ少なかったのでホーニングで処理。

アメ車にもよくある鉄製のマスターですが

こうやって錆びている事もあれば組み間違いもあるので

新品は基本組む前に分解して確認しないといけません。

新品だからっていうのは全然信用できないんですよねぇ。


ロードテストしてお渡しとなりました。

それにしても綺麗にまとまったバイクだなぁ。

しばらくは膿出しが必要ですね。

後日またお預かりする事になるのですが

それはまた別の話。

ではさらば!




2025年1月23日木曜日

71XLH。

 みなさまごきげんよす。


エンジン圧縮抜けでヘッドオーバーホールの71XLHさん。

車検は無事に合格しまして

試乗していると腰下から気になる音が。


音の元はフロントエキゾーストタペット周辺と

プライマリーカバー内からのようで

まずタペットから分解検証していきまして。


4本全て抜いてみたところFバンクEXのみ社外品。


その社外品は横方向にガタがありまして

サイドクリアランスが規定より0.9mmオーバー。

と、言うか支柱がハの字なので最初からダメだったっぽいです。

ローラーは腰上やった時に確認していたのですが

自分のボンクラぶりに泣けてきます。


せっかくなのでタペットは全交換としました。


プライマリーの音は定番的に

ダルダルのプライマリーチェーンが暴れてケースを切削。


アイアンは構造上外部からプライマリーチェーンが調整できず

いちいちカバーを開けないといけないので面倒です。

後にカバーを開けずにテンション調整できるようになりましたが

TC96にもなるとオートテンショナーなんですね。

アレはオートと言っても張る方向にしか作動しないのでちと怖いですが。


うーん、コンペンセーターもヘタり気味かな。

一先ずプライマリー関係は次の機会に

トランスファーバルブ含めてメンテしましょうってなところです。


その後もう少し走り込みまして

無事オーナー様の元へ戻りました。


早速奈良の針テラスまで走ってこられたようで

名阪国道をちゃんと走れるなら合格ですね。

お楽しみくださいませ!

ではさらば!








2025年1月20日月曜日

09FXSTB。

みなさまごきげんよう。

と、言うかあけましておめでとうございます(遅

さらにはBlogを放置してしまいまして申し訳ございません。

ただでさえ低迷しているBlogを

これだけ長期間放置してしまったダメージは 大きいかと思いますが

Blogストップ期間のアレコレをぼちぼちアップしていきます。


さて、こちらはウチとしては高年式の09FXSTB。

TC96のナイトトレインってヤツですね。

長年民間車検で検査通しておられたようで

この度久しぶりに免許取り立ての妹さんが乗りたいという事で車検を依頼したところ

どこもかしこもお断りされてお友達に「アソコ持っていってごらん」と

ウチを勧められたらしくお預かりとなりました。

うん、これじゃお断りされちゃいますな。


まず目につくのはサイドの縦ナンバーですが

もっと気になるのは斜めなリアタイヤ。


タイヤ削れまくってますね。

タイヤ交換時にきちんと作業されていない。


まぁタイヤはもう古くてカチカチなので交換。

どうやら整備はオイルとタイヤ交換のみで車検整備もロクに受けていない模様です。

車検時の点検でこういうところも見るワケですから。


高価な純正オプションのLEDテールなのに配線がガムテープどめとはいかに。


本来のルーティングにする事はそんなに難しい事じゃないと思うんですが。


ブレーキパッド交換にあたりキャリパーを綺麗に。


毎度のシンタード。

パッド残量ももちろん点検項目です。


普段綺麗にできない所を綺麗にも毎度の作業ですね。


2007年から保安基準が違うのでミラーは車検に通るものに交換。


1度も交換されていない雰囲気満点。


この年式はDOT 4なのでフルード代が安くてよろし。


リアも然り。

ウチは車検毎にブレーキフルード交換が基本です。


フルードの劣化は見過ごされがちで

劣化していても油圧はかかるのでそれなりに機能しますが

イザっていう時に命に関わります。


タイヤも新品に交換してナンバーも純正位置に。

ちなみにナンバー灯が付いた一般的なテールランプのままサイドナンバー化する際は

ナンバー灯を潰しておかないと車検通りません。

尾灯および制動灯は赤という決まりですので。


当たり前ですがタイヤも真っ直ぐに。

このボブフェンダーだとセンターナンバーの方がカッコいいと思いますよ。


どう考えても車検に通らないマフラーは

純正をお持ちでないという事で中古の純正品をステー含めて一式購入して交換。

純正マフラー無しでよく今まで車検通してきたもんです。


個人的には純正のテーパードサイレンサーは美しいと思うんですが

確かに音は寂しいんですよね。

排ガス規制関連のせいかトルク感もちと薄い。

サンダーマックス搭載車なので、今後はサイレンサー交換程度で楽しめばよろしいかと。


ウインカーが機能しませんよっと。

バルブソケットが脱落していました。


ドライバー1本で直ります。

ってかいつからこの状態なんだ(笑

この車両、基本はノーマルですが

後から手を入れてるところと

整備すべきところがことごとくダメでした。

当方がちゃんとしてるとは言いませんが

手を入れる人によって出てくる差って馬鹿にはできません。


プラグや油脂類全交換して継続検査受けてロードテストしたらお渡し。

もちろん毎度毎度ピカピカ洗車で積年の汚れも綺麗スッパリ。


まだ免許取り立てですから、些細な整備不良で切符切られると初心者講習行きです。

まずは100%合法な状態で乗ってくださいなってなところです。

それにしても初の大型二輪が1580ccってナナハンの倍以上の排気量なワケですね。

まぁ基本はトルクあるEgですし6段もあるギアの選択が身につけば

サラサラっと乗れる事でしょう。

とにかくご安全に!

ご依頼ありがとうございました🎶

ではさらば!