みなさまごきげんよう!
エラいこっちゃ、ブログサボっている間に
前記事から1ヶ月以上経ってしまいました。
と、言うのも4月から5月にかけて猛烈に忙しかったからなんですが。
みなさまごきげんよう!
エラいこっちゃ、ブログサボっている間に
前記事から1ヶ月以上経ってしまいました。
と、言うのも4月から5月にかけて猛烈に忙しかったからなんですが。
みなさまごきげんよう。
記事がだいぶ現在に追いついてきたかな?
2024年のうちに納車できなかった車両が2台ありましてね。
どちらも年内お返しのつもりで作業進めていたのですがダメでした。
みなさまごきげんよう。
ホームコースの先にあるスキー場の今シーズンの営業が終了しまして。
これでひと雨降れば塩カルも流れていよいよシーズンINです。
まぁ、まだ自分のバイクに満足に乗れてないんですが。
みなさまごきげんよう。
もうすぐ春ですねっと。
塩カル流れるまで走れませんが。
さて、昨年あたりから非常に多いご依頼が
「調子悪い気がするのでなんとかしてほしい」
でありまして。
みなさまごきげんよう!
そうですサボり野郎ですこんにちは。
溜まりに溜まった下書きを一体どうしたものか。。
ボルトの強度うんたらかんたらは
ボルトの素材や規格によって表記がまちまちで
一般的にはちんぷんかんぷんなところがあろうかと思いますが
国産であれ外車であれ
使われているボルトに刻まれた数字や文字を調べれば
どういった強度のものかすぐにわかります。
ネジ径とピッチが合えばヨシではなく
適材適所でどういったモノをセレクトするのか
高強度のボルトはお値段も高いですが
ホームセンターで売っているレベルのモノを使うと
こんな事になりますよと。
改造屋であればそういう所は特に気を遣うべきというか
知り尽くしているはずなんですが
今一度、使われているボルトの刻印を見てみると
どうすべきなのかは誰にでもわかるので
そういう視点でオートバイ眺めると勉強になると思います。
また、コストを重視して省いちゃいけないコトを省くという考えも無くなるでしょう。
オートバイはそういうモノの塊です。
ヤバいボルトが使われていないか
ヤバいボルトを使っていないか
ちょっと考えてみましょうってなところですね。
それでは。
。
。
。