2019年4月27日土曜日

11th OFF LINE BUY & TRADE #13 LAST






ごくごくマトモそうなエボスポーツで

明らかに交換したばかりのバリッとしたタイヤや、細かいところが綺麗で

良く整備されている様子が窺い知れます。


サスもちゃんとしたのがついてるっぽいです( ´∀`)

サイレンサーにも傷とか無くて、各ボルト類も綺麗で

変にピカピカではありませんがパリッとしていますね。


やはりと言うか距離も浅いようで納得のコンディションですな。

ちなみに私は走行6400kmというローマイレージな5速初期を所有した事がありますが

倍ほど走っているこのスポーツより汚いところは汚い感じで

このようにパリッとした状態を維持するにはやっぱり愛ですね愛(´∀`)


メータバイザーが個人的に懐かしいっす。

普通は180mm外径のサイドマウントヘッドライトに合わせるものですが

フォーククランプを使うとエボスポにもピッタリなんですね。


何にでも化けるSRですがこちらは古っぽいスクランブラーみたくなっています。

ワイドなハンドルに対してヘッドライトの大きさが丁度良く

こういうサイズ感の演出は非常に大切で

むしろビンテージかどうかとかメーカーがどうのよりも

とにかくサイズとデザインさえバシッと決めればカッコよく見えますし

その逆は(以下略


タンクはトンネルに幅があるのを逆手に取る感じで

オイルインフレームに上手く被さっていますね。

タンクの流用もただ付けるだけじゃ(以下略


偶然なのか狙っているのかは知る由もありませんが

こういう隙間感というかピッタリはまっているセットアップになると

グッと自然な感じを演出できますね(´∀`)


平板に穴を開けた簡素なシッシーバーには小ぶりなキャリアがついていました。

自作っぽいですが荷掛けフックも作ってあって芸がコマケーです。


多分フェンダーの骨をスタビがわりに装着しているっぽいですが

波なみがタイヤのパターンと合ってて面白いですね。


ボルトオンリジッドですがアクスルまでのラインは真っ直ぐになるように作ってある。

タンクからTTシート、テールランプと全体的にサイズ感が上手だなと思いました( ´∀`)


爽やか系な感じのツインカムですがスッキリしていて上手いことネガを潰してるなと。

旧車ばかりでなくてスポーツ含めてエボからツインカムくらいまでの年式で

セルで始動できてサクッと乗れてカッコいいっていうコンセプトは

これからの高齢化と入り口の人たちの事を思えば大いにアリですよね。

とにかくバイク業界的には真ん中の層が薄くなり過ぎているうえに

この層が太る事は残念ながらもっと後年にならないと望めませんので

今現在乗ってる、あるいは乗ろうとしている人におかれましては

是非ともカッコいいバイクにカッコよく乗って頂きたいものです。


シートレールより幅の狭い、フェンダーに沿った形のストラットが作ってあり

裏から固定する事でフラッシュサーフェス化されていて

雰囲気的には90年代っぽいですがこういう固定方法は中々使えると思いました(´∀`)


フロント用のブレンボをリアに付けているみたいです。

ローターはフローティングでウインカーは下向きにして出幅をおさえる作戦っぽいです。


クランプ幅がナローになるライザー。

剛性を考えればこのくらいの大きさになるという感じですが

ハンドルの立ち上がりがフォークチューブの延長線上に綺麗に出てくるのは有利ですね。


ロッカーカバーを避けつつ沈ませたタンクは

造形的な面とフレームを隠すというカバー的な役割もある作りになっています。

何せメインチューブが角パイプですから、そこが最もネガな要素で

如何に隠すかが勝負といったところですね。

まぁメインチューブを丸パイプに変えちゃえばいいんですが

誰でもフレームをぶった切れるわけではありませんしね。

そういえば細かい事ですがタンクと干渉すりスロットルケーブルは

ブリーザーボルトにワイヤーロック風にして下へ引っ張ってあって面白いですね(´∀`)


そんなワケで後ろの方までタンクを伸ばしてカバーしているようですが

シート手前で黒く塗り分ける事でたんくがここで終わっているかのように見せてます。

シートもフレームに大きく被さるようになっていて

これはHD社も高年式モデルで良くやる手ですね( ´∀`)


色とか造形的な好みは別れるでしょうが

高年式ベースでシルエット重視というか

上手くネガな部分をカバーして総合的に外装を仕上げるというコンセプトは

素直に好感が持てるというか、これから求められる要素でもあるかなと思いました。

久しぶりの駐車場で心踊る感満点な反面

圧倒的な時間不足や車両の流れの速さにヘコまされた感じで

今後の課題としてはやっぱりオーナー様に了承をいただいた上で

じっくり写真を撮ったり話を聞いたりしたいなと思いました。

まぁそこまでいくと取材レベルなのですが

一体私は一銭の得にもならないのにナニをやってるのかという話でもありますが

んなコトはカンケーなく、やっぱりシーンを切り撮っていきたいなと。

ですのでご愛好の皆様、その際はご協力よろしくお願い致します。

と、いう感じでOFF LINEの記事を綴じたいと思います(´∀`)


主催者ならびに関係者の皆様、当日お声をお掛け頂きました皆様

まことにありがとうございました。







2019年4月23日火曜日

コマケー事ですが。



みなさまごきげんよう♪

記事がたまりまくってきておりますのでぼちぼち進めていきますが

883Rらしい883Rから脱皮を図っている最中の883Rで、つまり883Rなんですが

作業は終盤にさしかかっております。


で、リアウインカーを取り付けました( ´∀`)

だからどーした!っつー話ですが

ウインカーを交換して喜んだ若きあの頃を回想して回春をはかるというワケではなく

ウインカーを純正より3cm前方に取り付けました( ´∀`)

イヤ、だからどーした!っつー話ですが

スポーツスター やダイナなんかは純正ウインカーを取り外すと、穴が2つ出現します。

後方の穴がフェンダーとウインカーの固定を兼ねる穴で

前方の穴は配線が通るのと、ウインカーの回り止めの役割を果たす穴ですね。

で、元のウインカーマウント部分にウインカーを取り付けるのがセオリーだと思いますが

そうすると後ろの穴がポッカリ空いたままになってしまい

尚且つ小振りなウインカーにする事で見た目的にもウインカーをやや前方に持って行って

キュッとまとまった様子にしたく思いまして

では配線の穴を利用してウインカーを装着すればイイじゃねーかという話なのですが

ところがドッコイ的に、前側の穴が空いている部分は

ストラットとフェンダーの間に隙間がありまして、

さすが配線が通るだけの穴という感じのただの穴になっています。

つまり適当にボルトナットを放り込んで塞いでおくワケにもいかないわけで

いずれにせよこの穴をこのままにしておくわけにもいかないので


こういう特殊なナットを作りまして。

もとい、最初はボール盤旋盤にて手作業で削り出したのですが

めちゃくちゃ頑張ったにもかかわらず

ボンクラの私はネジのピッチを間違えて、そのまま左右とも頑張ってしまい

簡単に言うと心がボッキリ折れてしまったので

黒田屋旋盤店様にお願いしてSUSで削り出してもらいました( ´∀`)


つまりこのように使用して


こんな具合に配線の穴を利用してウインカーを取り付けて

元の穴は純粋にフェンダーの固定に使うようにしましたら

穴も余らずウインカーは30mm前方に移動できるというワケです。

いやはやそれだけの説明にどれだけ文字をタイプするねんって言う話で

まことに申し訳ございません。

あと、フェンダーを切って普通のナットが入るようにすれば良いじゃねーかという

あまりにもマトモすぎる意見は受け付けませんのであしからず( ´∀`)



あと、押し歩きでブレーキが引きずり気味である事が気になるのと

パッドの残りも少ないのでリフレッシュする事にしまして


流石にこのくらいピストン部にダストが積層すると、戻りも悪くなりますし

ホイールやローター、キャリパーも汚れが目立つようになってきてしまいますので

定期的にキャリパーおよびピストンを清掃するのは性能面でも非常に大切です。


清掃はブレーキホースが接続されたままバシャバシャ洗えばOKですので

割とお手軽に気持ちよくなれるパートです( ´∀`)


ピストンはこのようにバランバランの状態で全てが均等に出てくるわけではなく

尚且つ斜めったりしているわけですが、これは構造上致し方ない事ですので、

こもピストン達がなるべく均等に動くように持っていくために

清掃やメンテナンスは必要という事ですね。


バンジョーが腐食した純正ホースは棄てて新しいホースでライン取り回しましたら

パッドは毎度おなじみのSBSのシンタードパッドに交換しました( ´∀`)

ブレーキの話ついでにブレーキの話をしますと

この4ピストンキャリパーはあんまり効かないというか、

ハーレーのブレーキは全般的に効かないような話をぽつぽつ聞いたりしますが

実際のところはどうなのかと言いますれば、必要十分にきちんと効きます。

そりゃブレンボだとかベルリンガーだとかその他色々なメーカーのスゲーブレーキや

構造で言えば熱で開いたりしないモノブロックキャリパーみたいに

超高速域からの制動を繰り返すみたいな芸当は無理ですが

そもそもハーレーのサスはそんな強烈なブレーキングに耐えられるようなモノではなく

フォーク剛性やバネレートに応じた適度な効きの純正キャリパーは

当然ですがピッタリ合ってます。

ブレーキがイマイチ効かない気がする場合は、ブレーキを効かせようとするより

フルブレーキからブレーキをリリースする練習をする方がよろしいですね。

つまりキャリパーを交換するよりはメンテナンスと乗り方、パッドの選定だけでも

十分に効果は得られるかと思います。

あと、純正よりよく効くキャリパーに交換する場合は

ちゃんとサスもいじって奥で粘るようにしておかないと怖くて乗れません( ´∀`)

フロントブレーキレスのバイクに乗る私が言うのもナンですがw


そして、元々はライザートップに穴を開けて、さらにはハンドルにも穴を開けて

そこにスマホホルダーのボールマウントを固定するという改造がなされていましたが

ハンドルに穴を開けてしまうとハンドルを位置調整の為に回す事ができないうえに

ハンドルの交換もそうそうできなくなってしまうわけでして

しかしながら、ハンドルにホルダーをクランプしてスマホが斜めったり

左右対称感が崩れるのが嫌だからセンターに配置したいというお気持ちは

スマホを持っていない私にも痛いほどわかりますのでちょっと改善しまして

スマートにスマートフォンホルダーをセンター設置できるようにしてみました(´∀`)

と、言うか今は速度計アプリとかツーリングに使えそうなアプリが沢山あるみたいで

使いこなせればスマホは旅の強い味方になってくれそうですね。

ちょっと話を広げすぎ&作業がネチネチし過ぎな感が否めませんが

最後の仕上げをキメて継続車検を受けてお渡しという流れにきちんと乗るべく

残りの作業を進めていきたいと思います。


ではさらば( ´∀`)





2019年4月20日土曜日

11th OFF LINE BUY & TRADE #12





気持ちよく前が上がったアイアンで、

メーターとかウインカー、フェンダーが純正なところもツボります( ´∀`)

もちろん色々スッキリさせてバリッとキメるのも好きなんですが

純正外装を尊重して角度とかバランス勝負に出るというのも一興で

まぁ人の好き好きで色々あって楽しいです。


良い色のAMFレインボーで、この塗色だからこそこのスタイルなのかもしれませんね。

通称はレインボーなわけですが別に虹色なわけではなく

ベース色に合わせた色彩で非常に計算されていて

HD社はさり気なく色のセンスが良いですね。

単なる通りがかりの不審者にはオリジナルペイントなのかは知る由もありませんが( ´∀`)


フェンダーの具合も良くて、被りが浅めで軽い感じがイカしてます( ´∀`)

因みにフェンダーカットは定番の手法ではありますが

16インチ対応のエボスポーツやFX系の場合は

尻をカットするだけでなく厚みも調整してやるのがベターだと思います。


キジマの90度に折れる燃料フィルターが装着されていて

こういうやり方はホースが急角度で曲がらないので劣化に強くなりますね。


ブレーキペダルはステップの固定部を兼ねたブロックを介してワイヤー引きになっていて

凝った作りです。

因みに細かい事ですがブレーキスイッチのバネが外れてしまっているようでした。



ウイッシュボーンフレームにワイドグライドな41で前を上げたアーリーで

こちらもスキニーな車体にワイドめなハンドルというセットアップでした。


バネ入りのシートですが、

私は長年このシートのクッションはどうなっているのか気になっていましたが

どうやら特別な機構は無くてシートがしなる分だけ

フワフワと動くようになっているらしいです。


フェンダーに干渉しても擦れないようにか、

チップウレタンシマットが裏に貼ってありました。


定番的セットアップですが、奇をてらったところがなくて綺麗にまとめてあるので

長いこと飽きずに乗れるなっていう感じで

ジャンルとかスタイルとかは色々ありますが

バイクがキマッていてサラッとカッコよく乗りこなしてれば

それがカッコいいってなもんです。


こちらも41で上げたスタイルですがフロントエンドは比較的高年式のディスクで

リアは丸スイングアームで長いショックを使いながら落としてありました。


フェンダーのカット具合が非常に上手です。

ストラットに対してフェンダー下部のアーチが合っていないのですが

実はそういうトコロがミソなんですよねぇ。

モフモフのシートは後ろまでいかず、シッシーバーとの隙間は鞄で埋まってます。


フォワードコントロールでステップを上げてあるのですは

ステップ周りにはマスターシリンダーが無く

ペダルからはロッドが伸びていて一体どうなっているのか気になりましたが


ミッドステップの位置で中継して後ろにあるマスターのロッドを押しているようでした。

こういう仕様にしておけば、その気になればミッドコントロールにも移行出来て

いちいちマスターの位置や種類を変更しなくて良いですね。


本来は油圧ドラムの丸スイングアームにバナナキャリパーという組み合わせが新鮮です。

細かい事ですがバナナキャリパーにありがちな引き摺りなども無いようで

ローターのパッド当たり面が非常に綺麗できちんと整備されている様子でした( ´∀`)



こちらは33.4mmフォークで6インチオーバーくらいでしょうか。

フォークとしてはスライダーの機構も含めてかなり剛性感に劣りますが

このくらいの長さまでならそれほどヨレを気にせず乗れますね( ´∀`)

と、言いつつこちらはフォークスライダー間にブレースを入れてあって

目立たない感じにしてありますが元が元だけに結構効く改造です。

そもそもフェンダーが組んである状態が大前提の設計なので

こうやって渡しをかましておくとブッシュの寿命も長そうですよね。


ステップは前方ですがブレーキペダルは後ろ側にあって

これならブレーキング時の足の移動が後ろ向きなので

強く蹴り込みたい時なんかに膝に余裕が出来て良さそうです。

そもそもフォアコンのブレーキペダルは遠すぎなんですよねぇ。

細かい造形も綺麗にやってあります。


チェーンガードも凝った形で、シッシーバーから足を出して吊るようになっていますが

6角穴付きボルトが埋まるボスと綺麗に繋がるようにしてあったり

非常に丁寧なお仕事っぷりでした( ´∀`)


通常ならキックスタンドより前に出ちゃうステップを

マウントを工夫して制作して可能な限り手前に持ってきてあって

これもクラッチワークがしやすいようにという配慮だと思われます。

ペダルが遠かったりストロークが深いと足が攣りますからねぇ。



快適に走らせる為の工夫というか

乗り手に合わせた作りが好感度高く、走ってる感もひしひしとしていて良いですね。


良い感じのオレンジで図柄はサンセットという雰囲気で

こういう世界を描かれたタンクって素敵ですね。

尚且つ、効果的にラインを入れて丸っこいピーナッツタンクをシャープに見せています。


乗車定員の2倍の数のヘルメットがワイヤーにてロックされていました。

どこに行っても悪い奴と言うかクダラネー奴は残念ながら居て、

ヘルメットなんかの盗難もチョロちょろあるようで

同好の者の集いとは言えども

どこからか紛れ込んできた輩からは

やっぱり先ず自分で身を守らないといけませんね。


2019年4月18日木曜日

11th OFF LINE BUY & TRADE #11






この渋いバイクはCB72スーパースポーツで

トップで70km/h以下では走れませんというイケイケなバイクです。

塗色が赤な事から輸出モデルなのかもしれませんが、

その辺は相変わらずオーナー様のみぞ知るという感じです( ´∀`)


で、レストア能面車という感じでなくてソコソコにヤレてはいますが

その辺は雰囲気という感じで別にワザとボロくした訳ではなく

油臭さや錆臭さが感じない程よいヤレ加減というかヤツレ具合で

こんなのでブンブン走ったらお洒落かつ楽しそうです。


タンク背面には左右非対称なストライプが入っていて

塗装のお疲れ具合から見るに相当昔に入れられたような雰囲気です。

そしてタンク中央に走るリブが面を分割していて、

ずんぐりしたタンクを細く見せています。


ケンカメーターに縦型のオドメーターが渋すぎますね( ´∀`)

ハンドルのクランプ幅が広めにとってあって、剛性を意識しているのかもしれません。

私はマニアじゃないのでよく知りませんがw


位置が調整できるステッププレート。

ポジションは自分の好みの位置に自分で変更しろというメーカーからの思召しで

市販車としての部分とガンガン走る系の部分をメーカーが気遣ってくれるという

なんともアツい時代だったんだなと感じ入ってしまいますな。


アクスル部分は恐らく鋳物で差し込み式になっていて

アクスルのスライド部や縁の補強とショック取り付け部の肉厚部分が

渾然一体となっていながらスムーズな造形で美しいつまり機能美があります。


フェンダーはカットして短くしてあってレーサーちっくというか

ストリートレーサー的な雰囲気です。

タイヤはTT100GPでヤル気満々。


ホンダの空冷らしい細かく刻まれたフィンが特徴的で

タイプ2とあるので360度クランクの中低速重視型のモデルみたいです。


ここら辺も特徴的というか繊細な造形で

こういうディテールにヤラれちゃう人は多いかと思います。


テールランプの形状も後のホンダの定番ではない感じですが

わざわざ変える必要も無いっちゃぁ無いですね。

と言うかここら辺は純正維持が良いと思います。


フェンダー後ろにクチバシのように飛び出したマッドガードがイカします。

ちょっとしたパーツですがこれは効果的に泥なんかの跳ね上げをおさえてくれそうで

60年代の日本の道路事情をうかがわせる部品でもあります。


ヘルメットも渋くて銀色に革の縁取りで

日の丸にヨシムラのステッカーと関連性や時代考証もバッチリで

まぁ相当にお好きな方がオーナーなんでしょうね( ´∀`)


スイッとしたアーリーショベル。

ワイドで高さのあるハンドルが最近のアメリカっぽい雰囲気です。 


かなりナローなフロントエンドはトライアンフのソレみたいです。

こういう細いアウターはフォークカバーと合わせてシャキーンとまとまるので

さほどロングなインナーを組んでいなくても長く見えますね。


ライザーはステダンのノブ、つまりステムシャフトより後ろまでセットバックしていて

ハンドルがかなり手前に寄る事でポジションが楽そうです。


ヘッドライトのステーなんかがあまり装飾的じゃなくて好感度高いです。

こういう箇所の造形は非常に大事だと勿論思いますが

あまり装飾的になりすぎてはいけないと言うかシンプルで綺麗なのがいいですね。


いちいちミッション何を使っているのか覗き込むとか不審者かよって感じですね。

私も何故ミッションを見ているのか全く意味不明ですが

早い話がミッションが呼んでる気がしたのであります。


ミッションが呼んでるとか頭ダイジョーブかよって話ですが

ラチェットトップでなくて

ロータリートップの後期ショベル用ミッションが組まれていました( ´∀`)


路線的にはコンパクトではなく縦に大きく横幅細くという感じで

実際重心も高めで乗りやすそうな雰囲気は英国車っぽいですね。


あんまり過美じゃない60sっぽいスタイルで

この辺はゴリゴリのチョッパーよりもお洒落に乗れそうな感じでもあります。

まぁ実のところバイクのお洒落度はあんまり関係なくて

イカした人は基本何に乗ってもイカしているわけですが

イカした人は基本的にイカしたバイクを選ぶわけで

そういう視点を探る上でも駐車場は貴重な場所であります。


つまり、Show会場でもそうですが

自分の心の針が何で振れて何に無反応なのかを

定期的にリアルでチェックしておくのは改造バイクライフにおいて重要でございます。


まぁ永遠のエーちゃんファンみたいに

歳を取っても肩にタオルかけてライブに行くみたいな一直線さがあれば別ですが

中々人間そうもいかないもので

イヤー、とにかく皆さんバイクライフを楽しみましょうってなところです。