ラベル 四国-2013- の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 四国-2013- の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月13日月曜日

久礼大正町市場




廃墟がある。

珊瑚博物館かぁ・・・・・・

サンゴ採集加工卸業を営んでいた福屋商会が、所有していた資料を中心に紹介する本サンゴの資料館を設立。その後、造礁サンゴや腔腸動物の資料を追加し、昭和48年に博物館として開館。サンゴの標本1000点を展示するほか、本サンゴの資料室、世界の造礁サンゴ資料室などが設置され、サンゴの全貌を知ることができる。

しかし平成19年に草むらとなる。


不用のものとしてやめる。

あるいは廃れてだめになる。


「廃」に美はあるのか?


以前は良かったものの屍であって、良くないから「廃」になった。

でも良い「廃」と悪い「廃」が確かにある。

「廃」の世界では、だめになって評価されるものもあるだろうけれど

「廃」になってからでは遅い。




こういうのがあるから読んでみると面白いかもよ。





1泊2日だから長くは居られない。

帰り道にお土産でも買おうと思って、九礼大正町市場というところに寄った。


大きな駐車場を備えた観光施設かと思ったら、違った。




町の一角の、何てことない商店街。


町名を改めてしまうほどの感謝。


さて。


誰が感謝するかな?


亡国ニッポン・・・・・・・・・・・




誰が感謝するよ?



心太をウニョウニョしてる。


井戸ポンプはええなぁ。


稼動はしてない。


こっちは使われてる蛇口。


このコントラストは使われてないと出ない。


朝捕れか。


大漁旗・・・・・・・


太刀というより、いつも使ってる棒半田やなぁ。


鯉のぼりも。


シイラをさばいてる。


干物を作って売ってるかた。


肉付きがいい一夜干しかぁ。


生き活きしてる。


ここは海抜5.7m


逃げるが勝ち!!!!


自分らの立ち位置は認識しとかんとねぇ・・・・・・・

よりどころも。



そんなこんなで、兵庫県に帰る。

どんなこんなかはワカランけど。


帰りは明石海峡大橋で・・・・・

橋の上から垂水JCTまでフル渋滞でありました。


これにて四国の話はおしまい。


今度はもっとじっくり高知県を堪能したいなぁ。


とてもいい所やったし、まだまだ見たいものが沢山ある。


それではひとまずさようなら~



2013年5月12日日曜日

足摺海底館



相変わらず最後まで奇岩の上を歩く。

OFF ROADしてる間に遊歩道で抜いてったヤツラがもう着いてる。

ふん。俺のココロのトランスファーはいつだってヨンダブルデーに入ってるんだぜ!




やっと着いた。




十字架の中へ。


何度もケレンしてペンキを塗り重ねてる。

先端っていうのはそういう場所。最先端であるがゆえに失うものもあるし守るべきものも。

台風銀座ゆえに・・・・・・厳しいときはこの塔の赤いところまで波が被る。




上から見ても綺麗。

透明度高いなぁ・・・・・・・・


透視度7M

これは恐らく本来の透視度ではなくて、スキューバダイビング的な水平方向の透視度か。

まぁどっちでもええですけれど~


いろんな生物が。

温暖な海だから珊瑚も生息してる。

でも今は海洋汚染やら白化現象で激減してるらしい。


いろんなお魚が・・・・



これより海中で

で?


なんもおらんなぁ・・・・・・


出た!

ちっこい魚。


沢山窓があるけれど・・・・・ 

ひとつの窓のところでじっと待ってるのがいいみたい。



はりせんぼん。


珊瑚も。


ふ ぐ




海は広い、大きい。

ほんまに美しいよ。


人間には故郷を感じ取る感覚が標準装備されているという。

都会生まれで田舎の景色のなかで育ったことのないはずの人間が

田舎の風景を懐かしく思ったりするのがソレだ。

海に何かを感じるのも同じかもしれない。


リョーマの休日とな。

折角ならべスパじゃなくてラビットかピジョンが・・・・・・・・・・


究極のタタキかぁ。


せめて輸入ものであることを祈る・・・・・


半々かぁ・・・・・・


インドネシアあたりだと安全??

日本近海ものは・・・・・・


厳しい!





 ううむ・・・・・・

2011年は鰹も相当数値が上がって・・・・


2102年時点。








もはや海ではなく、罪・・・・・・・・・


日本には海はあるが、海という資源はない。


無念