2024年6月27日木曜日

スポーツスターの持病とかタイヤ交換とか。

みなさまごきげんよう!

梅雨入りしたというのにお預かりラッシュでコレどうした事かと。

まぁ梅雨時期は乗れないのでどうせならメンテや改造ってとこもありましょうが

シーズンインで走り出したらトラブルという例も少なくありません。


こちらウチとしては高年式過ぎる2014年のXL883Nアイアン。

っつーかNとアイアンと言う名が同居するので

アイアンスポーツなのかナイトスターなのかもうワケがわからんすね。

バモスとかタフトとかみたいに旧い方なの新しい方なのどっちなの!?みたいなノリで。

スポーツスターは伝統ある流れだから素人が好みそうな紛らわしい名付けは要らんと

個人的には思うんですがね。

まぁそれはともかくとしてレッカー入庫のこちらは


もう高年式スポーツのド定番であるオイルドレンホースからの漏油。

03年までのスポーツスター はココも耐圧ホースで頑丈だったんですが。

右側にあるタンクのドレンを左側の目立たない位置に出す為

90度に曲げ整形されたただの耐油ホースになってしまっているので

ヒビヒビになっちゃってオイルが漏れてきます。

さらにこちらはステップレスイヤークランプではなく

ホースバンド固定である事から過去にも交換されていると判断できますが


交換されているホースは純正ではなく社外品。

何故わかるかと言うと、見ればわかるからです。


右が純正品、左は純正の半額ほどの社外品です。

ただでさえ弱っちいホースなのに肉厚が薄い。

何度でも言いますが、安いには理由があります。


この社外品だと車検毎に交換してもたりないくらい寿命が短いです。

ただでさえ脆弱な部品ですので純正を選ぶのがマルですね。

真っ直ぐ下に垂らしても良いかとは思うのですが

すぐ下は駆動系ですしね。


加えて、ヘッドライトが暗いのでヨロシクとの事。

これも高年式スポーツというか

このヘッドライトを採用している車両の持病ですね。


とにかくヘッドライト中が曇る。

レンズ自体はガラスなのですがバルブ部分の密閉が悪いんでしょう。


バルブの傘もこんなに錆びてます。


内部を綺麗にしてポジションと共にLED投入。

スポーツスターはライトケースが狭いので

ファンレスでコンパクトかつ車検対応の物をセレクトします。


これで夜もバッチリですな。

今回というかエボスポーツにオススメしているのは

国産のスフィアライトです。

このメーカーのLEDバルブは私のNV350でも9年使っていますから

耐久性も問題なしです。

t今時は中華製でもマトモなのがあったりするんですが

そこは失敗したくないですから実績で選びます。

ササッと仕上げてお渡し完了。


そしてまたもやラバスポ、05XL883です。

免許取得してファーストバイクがこちらとの事。

サイレンサー交換と、、

ブレーキがカタく、ギアもカラカラなったりするのと

特に右コーナーでどうも上手く乗れないというご相談ですが


とりあえず乗りにくい原因のひとつは

間違いなく前オーナーの癖がついた10年モノのタイヤです。


ゼロスタートする為にも新品交換。

特にビギナーは真っさらなタイヤが良いですよ。

そしてこれまた定番のリア130戻し。

ホントびっくりするくらい倒し込みが軽くなります。


ミシュランのコマンダーはコストと性能のバランスが良いんですよね。

何気にウチでも装着率高いタイヤです。

ところで、こちらのリムはウレタン塗装ですが

こういったホイールはタイヤ交換時に

塗装が剥げるリスクが高いです。

チェンジャーを使っていても

今回のように古いカチカチのバイアスの場合ヤバいですよ。


それにしてもホイールの中が汚ねえ、、

ビードクリーム塗りすぎとか

タイヤ交換毎清掃不足が原因ですが

作業性悪いのできちんと綺麗にしておきまして。


タイヤの中には黒い玉コロが沢山、、

これは空気圧調整せずに走り続けていた証拠で

低圧で揉まれたタイヤ内側のゴムが粉になり

湿気を吸いつつタイヤの中で掻き混ぜられて玉になります。

自転車のタイヤでよくある、中がゴムカスだらけのアレ進化版ですね。


空気圧が低いとトレッドも段減り。

これは後から空気入れても元に戻りませんので

タイヤ代をケチりたかったら月イチエア充填ですよ。

エア圧低いタイヤは性能も発揮できませんしね。


と、まぁゴタクは置いといて皮剥きがてら問題点を探すべく試乗。

踏み心地が固いというリアブレーキは

パッドがあまり効かないパッドなので

踏んだほど効いていないというのが真実で

パッドを交換するかブレーキコントロールを変えるかで改善可能です。

ギアがカラカラするのは送り込み不足ですね。

これはヒールのあるブーツを履いている場合にありがちで

ヒールを避けて足の真ん中でステップを踏むんですが

踏みかえないと爪先がシフターに十分届かず

ペダルのストロークが足りないために起こります。

足のサイズにもよりますが

意識してステップをきちんと踏みかえる練習をしていきましょうってなところです。

基本的にはよく整備されていて乗りやすい仕上がりですので

これからどんどん走り込んでくださいませ。

ありがとうございました🎶

ではさらば!