2024年9月17日火曜日

97XLHハーネス引き直し②

みなさまごきげんよう。

97XLHハーネス引き直しの続きです。 

今回も長文で言いたい事はハッキリ言うスタイルでよろしく!

コレ書くのも楽じゃないんですよ(汁

HDも90年代に入ると比較的一般的なハーネスになり

サーキットブレーカーはメイン30Aのみで残りはヒューズボックスという流れ。

以前は全て旧来のHD同様4系統のサーキットブレーカーという構成で引き直したり

ラバーマウントスポーツとなると上流だけの引き直しとしたりしてきましたが

今回の車両では純正ヒューズボックスを残して不要な配線や改悪になっている配線を除去し

スッキリとまとめていく作戦とします。


具体的にはイグニッションモジュール関係

ターンシグナルモジュール関係と、バンクアングルセンサー

スピードメーターセンサーそしてVOESといった

機能していないけど電気が流れている配線を徹底的に削除し

尚且つ変な改造で切りっぱなしになっていたり継ぎ足しが不十分な

所謂癌の巣窟の切除ですね。

この辺は配線図がある事は元より

普段から触り慣れているスポーツスター ですから

どの色の線がどの仕事をするかが把握出来ているので楽です。

とにかくわからないのが後から追加されている線ですね。

ホンダっぽい色だったりヤマハっぽい色だったり、、

要は適当な線で継いでいるだけなんですが

変に各社の線の色を知っていると大混乱です(笑


で、ポンコツなキーシリンダーもFXタイプの純正に交換しますが

配線がビス留めタイプのキーシリンダーを装着すると

元々純正キーシリンダーを基準に内側に寄せられていたブラケットでは

マニホールドと端子の距離が近くなりすぎる事が判明。

仕方ないのでキーシリンダーを20mm手前に出すべく元のブラケットを延長加工。


まぁチョークケーブルの取り回しからしても、この位置が適切なんですが。

ギリギリのピタピタってイチからそういう風に造らないと

どこかに無理が生じるんですよ。


耐熱塗装してキーシリンダーのブラケットはOK。

今回は元々装着されていた電装系はそのままでという事ですので

インジケーターランプ関係もそのまま。

と、言ってもランプ本体は新しくしていますが。

インジケーター関係のハーネスはメインからの分岐ではなく別系統にして

右側から這わせる事でメインハーネスを細くすると共に

インジケーターのみ切り離せるようにしてあります。

こうしておけばトラブル時に部分的な修理や部品交換が可能ですので。


同様にイグニッションスイッチの太い配線3ぼんもメインとは別系統で右から左に入るように。

そうする事でシート下はこれだけスッキリ片付いています。

十分ごちゃごちゃしているように見えると思いますが

一般的にスポーツスターではサイドバッグか別なポーチに入れざるをえない

ETC車載器がシート下のココにスッポリ収まっているのをご覧いただけば

どれだけ配線がスリムになったかご理解いただけるかと。

尚、バッテリーからのマイナスアースはエンジンブロック以外に

写真真ん中あたりにバッテリー端子から直接ボルト締めのアースポイントを設けてあるので

後々に変なアースを取らずとも

このアースポイントから確実にアースが取れるようにしてあります。


まぁ結果から言いますと、このエンジンハンガーの上を通るぶっとく不細工な配線の束が


このように綺麗にスッキリ収まりまして。


配線中通しにしてハンドル回りをスッキリさせたのに

トップブリッジ後ろにモジャモジャのたうちまわるハンドル回りの配線も


このよう何事もなかったかのようにスッキリ無くなりました。


スイッチの位置関係は変わっていませんが

各スイッチは当然新品に交換しております。


ハンドル回りの配線は折角ヘッドライトケースという有効なスペースがありますので

ヘッドライトケース内で接続。

必要に応じてカプラーで簡単に断絶できるようにしてあります。

以前の配線だとハンドルを外すだけでも線を切らなければなりませんでしたが

今回の引き直して数箇所のカプラーとギボシを抜けば

ハンドルが容易に車体から分離できます。

国産車的な考え方ですが、整備性まで考えておかないとユーザー様の負担になりますから。

もちろん作業者にも負担ですが。


今回は灯火類を変えないという事でしたが

いざウインカーを作動させるとひとつだけ光量が足りない。

こういう水が入って腐食しやすい社外のウインカーなどは本来交換したいところ。

この辺は値段なりの造りですからね。

今回はこのボロサビなウインカーをメンテしてきちんと使えるようにしましたが

ほんと皆さん、今一度部品箱にある純正ウインカーを徹底的にバラしてみてください。

そのコストのかかり方や設計は、確かに値段なりのものです。


純正は高い

格好が好みじゃない

色々ありますが、それらを否定するだけじゃ損するだけです。


サビサビのホーンは新品交換。

こういう保安部品関係はきちんと作動しないと車検の時に泣きますからね。


腹下を這う配線は一切無いのでジャッキアップも気を遣いません。


メイン系統が終わったら後ろ側へ。

キジマのテールランプをpが装着されていますが

結線部分はフェンダー末端にアルミテープで。

こういう泥飛沫が最もかかる部位に配線の接続部があるのはよろしくないです。


アルミテープで保護していても元の配線がまずければ銅線露出。

アルミテープで貼られているので導通すれば即ショート。


配線を通す穴はギザギザ。

コルゲートチューブが巻いてありましたが見事に擦り切れていました。


そう言う箇所もきっちり保護してあげる事で要らぬトラブルが防げます。

ついでに言うとインシュロックであちこち固定しまくりも良くありません。

ハーネスはバイク本体と同じく動的なものですから

適度な遊びが大切です。


スッキリまとめるためにあちこち固定してしまいがちですが

純正ハーネスがどことどこで固定されていて

どこが遊んでいるのか

そういうことまで把握していないと電装トラブルが避けられません。


排気管に接触しているオルタネーターからレギュレーターのカプラーも


適切に配置すれば当然熱害を避けられる位置にきます。

経年劣化で起こるトラブルも当然ありますが

改造車においてはヒューマンエラーが非常に多いんです。

そこに悪気があるとかそういうのじゃない。

ダメな事って知らずのうちにやっちゃう事なんですよね。

で、それを指摘する人が居なければそれを正しいとしてしまう。

ましてや同じ事をやってる人間が2人も集まればもうそれが正義。

あの人がこうしてたからやっぱりこれで正解だと。

そうして基準点がどんどんズレていく。

よく言いますよね、詳しい人に乗ってもらったら調子良いと判断してもらえたと。

たとえばその車両がショベルとして

その人は今まで何台ショベルに乗ってきたんでしょう?

20台乗ってきたとして、果たして本来のコンディションにある車両に何台乗ったでしょうか。

ポンコツに100台乗ってきたって正しい判断はできないワケですよね。

どこかで本当の正解を知らなきゃいけない時がくる。

だいじなのは現状が正解じゃないかもしれないと常に疑うことだと私は思います。

ちなみに私は正解を与えられるような崇高な人間じゃないので

その辺は頼りにしないでください。

知ってる事しか言えません。


さて、話が長くなっているのでいい加減この鬱陶しい文章を閉じるとして

後はこのフレームに渡された鉄板とか

オイルが漏れているプライマリーまわり、ブレーキ関係メンテへと進みます。

そいでは


さらば!