2025年4月6日日曜日

79CBX1000最終仕上げ。

みなさまごきげんよう。

記事がだいぶ現在に追いついてきたかな?

2024年のうちに納車できなかった車両が2台ありましてね。

どちらも年内お返しのつもりで作業進めていたのですがダメでした。


 そのうちの1台は79CBX。

キャブのO/Hやホイールパウダーコートはじめ

全体的なリフレッシュ作業を終えまして。

終えたと言ってもオイルライン取り回し間違えて再度エンジンチルトしたり

バキュームピストンの動きが悪い事が発覚して再度キャブやったりと

サクッと終わったワケではないのですが。

11月の継続検査受けて最終チェック、配送の予定。


しかしまず車検の予約が激混みで待ちが2週間。。

以前の車検で色々あったようなので

排気音量も規定値におさえて神戸で構造変更。


ちょいと遅れたけどまぁ想定の範囲内で年内納車OKでしょう。

最後に各部ビカビカ磨いていきまして。


磨き作業も残りは足回りのみ。

塗装したてだからダスト類落とすだけで楽勝と思っていましたが


なんとクリアコート層多数のクラックが。


塗り上がりを見た際にクリア層厚いなとは思ったんですが


アレッと思ったらやっぱ何かあるんですね。

早く組みたいとか、やり直しは手間だとか。

やっぱ私ってアマいんですね。

ゴールド系のパウダーコートってツヤツヤにならないので

気を遣ってクリアてんこ盛りにしてくれたのは理解できるんですよ。

ひときわ丁寧にやってくれてるのもわかってますから。


再度タイヤ抜いてベアリングも抜いて塗装屋さんに持ち込み。

やっちまったなぁ。

まぁ塗り直しならまだ想定内。

年内納車はまだ大丈夫と思っていましたが

仕上がりがずいぶん遅いなと。


そうしましたら塗装屋さんが体調崩されて入院したと連絡がありまして。

病状から復帰も難しいかもしれないという事で

作業途中のホイールを引き取りに行きまして。

この時点で年内納車はNGとなりました。

ホイール引き取ってきたら新しく外注に出す業者さん探しをはじめまして。

さすがにね、どこでもいいワケではありませんので。

そんなネットで見てホイッと依頼すればって思われるかもですが

違うんですよねぇ。

そしてホイール塗り直しですぐ組み戻す予定だったので

CBXは作業場のど真ん中で前後浮いたまま。

ビニールカバーに包まれて静置となりました。


幸い、年明けには塗装屋さん決まりまして

塗り上がったホイールも戻ってきました。

色が違うじゃねーかって?

色変えましたから違います。


最初「ゴールドで」というオーダーだったのですが

おまかせというお言葉に甘えて私のセンスで色を選びまして

その結果黄色味の強いゴールドとなり

私個人非常に気に入っていたのですが

いざもう一度塗るとなると違う事をやりたくなってしまうと言うか

ゴールドはやっぱゴールドの方が良いんじゃないかと。


もっと深みを出す方向に路線変更した次第です。

塗装やり直しって失敗といえば失敗なわけで

そうじゃなかったからやり直しなんだと。

行き着いたところが正解だと。


まぁどっちが良いかと言えばどっちも良いと思うんですが


結果的には最初の状態に寄り添った所に落ち着いた感じです。


配送アレンジしていただいてお渡し完了となりました。

作業内容は
キャブレターオーバーホール
前後ホイールパウダーコート
前後ホイールベアリング交換
スパークプラグ交換
ハイテンションコード交換
イグニッションコイル交換
フォークオイル交換およびセッティング変更
サイレンサーグラスウール交換
ブリーザータンク固定
キャリパー清掃
スターターリレー交換
バッテリー交換
エンジンオイル交換
ブレーキフルード交換
24ヶ月法定点検
構造変更検査

といった具合でした。

ご依頼の通り各部リフレッシュさせいただきましたので

当分はやる事無いかと思います。

つまり次に会えるのまた随分先という事ですが。

最初にCBXに乗らせていただいてね、こりゃ素晴らしいバイクだと。

自分でも欲しいよねと思ったんですね。

そして今私は油冷初期の1100に乗ってるんですが

今走らせてみるとちょっと違うなと。

このCBXは油冷初期のR1100、もっと言うとJ型の方向性を目指して

足回り等に手を入れてこられた車両なんですが

あぁなるほどなと。

そこで今回は排気系と前足の設定をですね

オーナー氏のイメージに近づけるようにセットしてみました。

R1100と比べても色褪せたりしないように。

そもそも私がR1100乗り出したのもオーナー氏の影響なのですが

ご満足いただけましたら幸いです。

ではさらば。




2025年3月28日金曜日

サブキャリア製作。

 みなさまごきげんよう。

ホームコースの先にあるスキー場の今シーズンの営業が終了しまして。

これでひと雨降れば塩カルも流れていよいよシーズンINです。

まぁ、まだ自分のバイクに満足に乗れてないんですが。


さてこちらは77XLHさん。

シッシーバーはあるもののサドルシートでピリオン無しなので

荷物を積む際に座りが良いようにキャリア製作のご依頼です。


元のシッシーバーに沿わせる形状で。

テールランプの配線を潰さないようにガード付き。


前方には荷掛けフックを装備。


それほど大きな荷重がかかるものではないので

なるべくシンプルかつ軽量に仕上げまして。


今回はウレタン黒塗装。

適度にヤレた車両でしたらパウダーコートじゃなくても良いかと。


この具合なら常設してても違和感ありませんね。

むしろ隙間埋めにちょうど良い感じです。


同時にフロントフォークオイル交換も承りました。

いつ交換されたのかわからないのでリセットをとの事。

それほど劣化しているワケではありませんが

次回はフォークシールおよびスライダーブッシュ類を交換しましょうってところですね。


細かく手を入れて楽しく乗っていただいているようで何よりです。

やっぱり製作モノは楽しいですねぇ。

さて、現在のご予約状況ですが4月の枠が埋まりつつあります。

軽作業は全然OKなのですが

レッカー入庫などイレギュラー以外は

基本割り込み不可の要ご予約となりますので、よろしくお願いいたします。

それでは!



2025年3月20日木曜日

4速スポーツの不調改善。

 みなさまごきげんよう。

もうすぐ春ですねっと。

塩カル流れるまで走れませんが。

さて、昨年あたりから非常に多いご依頼が

「調子悪い気がするのでなんとかしてほしい」

でありまして。


今回の4速スポーツさんもまさにそれ。

アイドリング不調

加速不良

振動と

まぁよくある調子悪いハーレーです。


キャブはEキャブでサンダージェット。

Eキャブもサンダージェットも

ジェッティングは微妙なのが多い気がしますよ。


動画でそうぞ。

見事な不調さ加減ですね。

基本的にEg自体に圧縮があるのであれば

不調の原因はキャブと点火です。

よっぽど変なカム入ってるとか

デタラメヘッドワークされてるとかは別ですが。


メニューはキャブの消耗品交換とジェッティング。

あと点火時期調整ですね。


こんな感じに調子良くなりました。

この車両の場合ジェッティングはともかく

点火時期がかなり早かったですね。

遅すぎるパターンは多いですが

早すぎる点火時期もEgぶっ壊しちゃいますから

きちんとイイとこに調整しましょう。


調子悪い車両って乗っててしんどいんですよね。

調子悪くてお困りでしたら一度ご相談ください。

経験上、大抵はそんなに難しい話じゃないと思います。

場合によっては半日くらいで直っちゃったりしますよ。

FI車は無理ですが。。

さて、3月は郵政点検ご予約車両でパンパン。

4月は後半あたりでまだ空きがある状況ですので

作業ご予約よろしくお願いいたします🎶

それではさらば!





2025年3月10日月曜日

ボルトの強度区分。

みなさまごきげんよう!

そうですサボり野郎ですこんにちは。

溜まりに溜まった下書きを一体どうしたものか。。 


さてこちらはリアに19インチを履いたFLHCさん。

リアブレーキの引きずりを直してから、、

スプロケットスペーサーのボルトが折れましたと

3たびレッカーされてきまして。


リアドライブのメーターギアも粉砕。


ボッキボキですね。

5本全部折損。


スペーサー側も大ダメージ。


そしてよく見るとボルトの強度区分がA2-70(汁

通常、HD純正ではこの辺りはグレード8のボルトですから

ステンレスのキャップボルトを使うのであれば

相当する強度区分はA2-100。


折損の直接的な原因は緩みによるものと思われますし

強度区分と言っても引っ張り強度だけでなく

せん断強度も考えなきゃならんのですが

純正でどういった強度区分のボルトが使われているかが大きなヒントなわけで

それを下回る強度のボルトを使うと

こういう事態を招きます。

今回は緩みどめの処置も一切なく

色々な要素が絡んで最悪の事態に陥ったと言えますが

乗り手に怪我が無かったのは不幸中の幸いでしたね。


まずはホイール側の折れボルト除去。

ネジをM10-1.50に掘り直してありますね。

尚のこと緩みどめが必要でしょう。


そして進行方向左側にアクスルが引っ張られて


スイングアームは左の内側と右の外側が大きく変形し

更に削れてしまっておりまして。


まず板金で潰れを修正してから


削れた箇所は溶接肉盛り後に研磨して復元。


反対側も同様に。

アクスルシャフトをバカ締めしてある車両も

こんな感じでスイングアームにダメージがある事が多く


そういった場合も同じような修理工程になります。


ひと昔前は4速フレームの角スイングアームなんて

捨て値でゴロゴロしてたハズなんですが

今では有っても状態が悪かったり高価だったり、、

もう時代が違うんですねぇ。


つまるに、コストをかけて修復するだけの価値が出ちゃったって事なんですが

そりゃ数は減るうえに二度と生産されないモノですから

しゃーないっちゃしゃーない。


ウレタンで塗装して復元完了。


ブレーキローター側も同じ構成なので

分解して検証しましたらば

こちらも同じ状態なので手直しです。


クロモリの高強度ボルトでしっかり固定。


破損したスプロケ側はスペーサーも新しくして

同じくきちんとした強度のボルトで固定。


粉砕されたメータードライブユニットは廃して

スプロケット固定ボルトからセンシングする電気式に変更。


ドライブユニットが無くなるのでスッキリですね。


元々、メータードライブユニットの駆動に難ありな構造でしたので

これでメーターの不具合完全に解消かと。


機械式→電気式とメーターも新品になりました。

納車からこれまでに走ってきた距離はパーになりますが

ここから刻んでいく距離が本当の実走距離になっていく事でしょう。

ボルトの強度うんたらかんたらは

ボルトの素材や規格によって表記がまちまちで

一般的にはちんぷんかんぷんなところがあろうかと思いますが

国産であれ外車であれ

使われているボルトに刻まれた数字や文字を調べれば

どういった強度のものかすぐにわかります。

ネジ径とピッチが合えばヨシではなく

適材適所でどういったモノをセレクトするのか

高強度のボルトはお値段も高いですが

ホームセンターで売っているレベルのモノを使うと

こんな事になりますよと。

改造屋であればそういう所は特に気を遣うべきというか

知り尽くしているはずなんですが

今一度、使われているボルトの刻印を見てみると

どうすべきなのかは誰にでもわかるので

そういう視点でオートバイ眺めると勉強になると思います。

また、コストを重視して省いちゃいけないコトを省くという考えも無くなるでしょう。

オートバイはそういうモノの塊です。

ヤバいボルトが使われていないか

ヤバいボルトを使っていないか

ちょっと考えてみましょうってなところですね。

それでは。